周りの目が気になって、授業中積極的に発言出来ないとは何て言うのでしょうか。宜しくお願い致します。
I'm too shy to speak up in class.
恥ずかしくて授業中積極的に発言できません。
I can't be proactive in class, I'm too worried about what others will think of me.
周りの目が気になるので、授業に積極的に参加できません。
周りの目が気になって恥ずかしいから発言できないという意味で、I'm too shy to~.
周りの目がきになってをそのまま言うのであれば (worry/care) about what others will think of me (みんなが私をどう思うか(心配だ/気になる))となります。
積極的に発言するは、speak up(声をあげる)、be proactive(積極的に行動する)と表現できます。
回答したアンカーのサイト
Blogs by Kureha
質問者さんへ
以前のご質問への回答となり恐縮ですが
少しでも参考として頂けますと幸いです。
既に先の回答者様がアドバイスされておられますので
私からは別表現を紹介致します。
be actively involved in 〇〇
で、「〇〇に積極的に参加する」という
ニュアンスを出せます。
ex. be actively involved in class discussion「クラスの討論で」
ex. be actively involved in volunteer programs「ボランティアで」
ex. be actively involved in the local community「地域において」
などと使われます。
involved を「巻き込まれる」とネガティブな状況でしか
使えないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが
(ex. He was involved in the car accident.)
上記のようなケースでも使えます。
・・・少しでも参考として頂けますと幸いです。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
be actively involved in class
積極的に授業に参加する
actively は「積極的に」という意味の英語表現です。
例:
I'm too shy to be actively involved in class.
周りが気になって積極的に授業に参加できません。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム