子供のよだれが出ているとき
「よだれがいっぱい出てるよ」は英語ではこのようになります。
You are drooling a lot.
There is a lot of drool coming out of your mouth.
There is a lot of saliva coming out of your mouth.
子供に対して言いたい場合には上記の saliva より drool か drooling の言葉を使えば良いです。なぜなら、saliva は子供にとってまだわからない言葉です。Saliva と drool はどっちも「よだれ」の意味ですが、saliva の方が少し科学的で drool の方が日常会話や子供の会話に使います。
ご参考までに!
「よだれの犯人=子ども」に直接言うときの表現をご紹介しています。
「よだれが垂れる」は、drool と言います。
英訳②&③は、「よだれをそこら中に垂らしてるよ」という意味で、いたるところがよだれで汚れているような様子を伝える表現です。
「あちこちに」というニュアンスは、everywhere や all over the place で表すことができます。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
よだれを調べますと saliva という言葉が出てくると思いますが、saliva は日本語で「唾」と言います。
「よだれ」は drool と言います。これは名詞です。
「よだれが出る」も drool と言います。
なので、「よだれがいっぱい出ているよ」と言いたいなら You're drooling a lot と言えます。
ご参考になれば幸いです。
よだれ = drool あるいは saliva
しかし、"saliva"はあまり会話的ではありません。あまり使わないわけではありませんが、日常会話には、"drool"を使った方がいいです。
また、"drool"は両方、名詞と動詞です。つきましては、1番目の提案にの"drool"は名詞で、2番目の"drooling"は動詞です。