2歳の子供が、お風呂あがりに、小さく一口サイズに砕いた氷を食べるのが好きなのですが、
ちゃんと、カップに入れないと嫌みたいで、
子供→親
『ママー!氷、カップに入れてね!』
(氷、カップに入れて僕にちょうだい)
(氷、ちゃんとカップに入れてね!)
↑のようなニュアンスです。
と言うので、これを英語で言いたいです。
まず、直訳にしよう。
"Mommy! Put ice in my cup!"
(ママー!氷、カップに入れてね!)
「嫌みたい」というなら、pleaseなどは使わないだろうね。
次の文はつい自然に口から出そう文です。
"Where's my ice?!"
(氷、どこだ?!)
お風呂上がりの子供が好きな氷が見当たらない際には、わざわざ「コップ」や「入れる」を言わず、肝心な氷に集中して述べるかもしれません。
回答したアンカーのサイト
@BuSensei
違う言い方を挙げるなら
Mom, I want ice in my cup!
ママ、僕のコップに氷入れて欲しい!
でしょうか。子どもだけに限らず、直接的に要求を伝える時には、「私はこうしたい」と自分を主語にすることが多いように思います。
2歳ではまず無理だと思いますが、仮に大人が同じようなことを要求するなら、
May I have ice in my cup?
氷をもらってもよいですか? (自分がもらう視点)
Could you put ice in my cup?
私のコップに氷を入れていただけませんか? (相手が入れてくれる視点)