試験や、プレゼンテーションを無事に終えて、喜びを表すとき使いたいです。
Done!
或いは
Finished!
と、一言でもいいのですが、
せっかくなので面白い表現をいくつか紹介しましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
That's a wrap!
映画業界からのイディオムです。
「これにて終了」的な意味合い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
That's enough of that!
「終わった!」というより、
「やっと開放された!」というニュアンスですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Glad that's over!
「終わって良かった!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Who's bad?
「ここまで来れた自分、すごくない?!」
ちなみに、この場合の「bad」は通常の意味とはまったく逆になります。
分かりやすい例を挙げるなら、「bad boy」は実は「格好良い男性」を意味するのと同じです。
直前に「Aw, yeah!」を言うとより分かりやすいかもしれません。
↓
Aw yeah! Who's bad?!(っしゃ!やったぜ!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Who's the man?
「我、偉人なり」をくだけた感じで表現したフレーズ。
ちなみに、女性でも使えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぜひご活用くださいませ~!
短くてシンプルな表現ですが、
無事に終わった、成功した!っていう喜び、しっかり表せます。
did と itをつなげて
didit
と発音すると、ネイティブっぽいです!
回答したアンカーのサイト
Youtube
'Yay!' is an expression used to denote happiness or pleasure. As well as 'Woo hoo!'
'It's finally over!' gives the impression that you were eagerly waiting for something to be finished.
I hope that helps :)
Yay! は喜びや満足したことを表す表現です。Woo hoo!も同じですね。
It's finally over!というと、あなたがそのことが終わるのを待ちわびていたことが印象づけられます。
参考になれば幸いです!
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
These are some very American ways of expressing joy for a really good thing that's happened. Both "praise the lord!" and "Hallelujah!" come from christian religious tradition, but they're now used frequently by religious and non-religious people alike.
アメリカ人がそれが起きる事を本当に楽しみにしているということを表現する方法です。
「praise the lord!」「Hallelujah」はキリスト教の地域の伝統に基づきます。
しかし、地域や無宗教の人の間でもよく使われています。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
At last I've finished!
Meaning = at last it (the presentation/ exam) is over! Its finished
I'm so happy that its over!
Meaning = I’m so happy that the exam/presentation has been done
I'm so happy that I'm free!
Meaning = I’m so happy that I’m free to relax. Exams/presentations are over and I don’t have to work on it so hard.
// You can also say:
Thank god’s that’s over!
Meaning = I’m so relieved that that has finished!
Well that’s done and dusted
Meaning = that’s all finished and completed.
These phrases can be used for exams/ presentations, trips to the dentist that you were dreading, breaking up with someone who you hated, finishing University or High school and also quitting a job that you hated!
At last I've finished!
意味=やっと(プレゼンテーション/試験)終了です!
I'm so happy that its over!
意味=試験/プレゼンテーションが完了したことをとてもうれしく思います
I'm so happy that I'm free!
意味=私はリラックスしても大丈夫です。 試験/プレゼンテーションは終わり、私それほど一生懸命にやらなければいけないことがない。
//あなたは同様に:
Thank god’s that’s over! 意味=私はそれが終わったのでとても安心しています!
Well that’s done and dusted
意味=すべてが完了しました。
これらのフレーズは、試験/プレゼンテーション、あなたが恐れていた歯科医へ行くことや、嫌いな人と仲良くしたり、大学や高等学校を終えたり、嫌いな仕事をやめたことなどにもに使用できます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Finally done and dusted. - It has been completed successfully and none of it is left to be done.
All done! - All exams completed.
Finally done and dusted
-全て終わり、もう残った仕事はない、という時に使います。
All done!
- すべての試験が完了しました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・I'm done!
終わった!
・Finally done!
やっと終わった!
・Finished!
終わった!
done や finished で「終わった」を英語で表現することができます。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
To express your joy at something that you have finished, you can say these sentences:-
Yipee! I'm glad that's over.
The word "yipee" is an expression of joy and excitment. It is usually said with excitement when someone has received some good news or someone is happy about something.
I'm relieved that its finally over.
To be relieved that something is over means to not feel anxious anymore, even happy.
何かが終わった喜びは、次のように表せます。
Yipee! I'm glad that's over.(終わってよかった)
"yipee" は喜びや興奮を表す表現です。これは普通、何かよい知らせを聞いたときやうれしいときに、興奮して言います。
I'm relieved that it's finally over.(やっと終わってホッとした)
"To be relieved that something is over" は「〔あること〕が終わってホッとする」という意味です。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
When we say Yay! that's expressing our happiness.
"Yay!" はうれしい気持ちを表します。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール