特にやり方は決まっていない、なんでも良いと言う意味で適当にはなんといいますか?外国人が浴衣を着るときに帯をどう結ぶか聞かれました。自分もよく知らないので、適当でいいよと答えたいです。
★【日本語変換術】『適当』という日本語はあらゆる場面で使いますね。ただ、日本語は言葉の定義が曖昧で、お互いに「空気読めるよね」が前提でコミュニケーションをとりますので、英語で考える場合はちょっと注意が必要です。『適当』という日本語は大きく分けて3つの意味があると思います。
①適当な大きさに切る (それに見合った/うまく当てはまった)
②あの人はとても適当な人だ(いい加減な)
③“どれくらい塩入れる?”→“適当でいいよ~” (決まりはないから、あなたがよいと思うように)
今回言いたいのは、③に近いですね。
『適当に結んでよい』
→ ①あなたが好きなように結んでよい
→You can tie it any way you like.
→②決まったやり方(ルール)はないよ
→There are no set rules.
参考にしていただけますと幸いです☺
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。
Tomoさんこんにちは、
適当には英語で文脈によって英訳が変わると思いますので、一つの決まり文句がありません。
この文脈では上記の例文が一番相応しいと思いますが、適当を辞書で引いたら多分出ないと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
英会話講師のKOGACHIです(^^)/
おっしゃられている内容は、
「好きなように結ぶ」という意味ならtie the way s wantと表現できます。
例)
She tied the rope the way she wanted. 「彼女は自分のやりたいようにロープを結んだ」
あるいは、
「緩く結ぶ」の意味ならtie looselyと表現できます。
She tied the rope loosely.
「彼女は緩やかにロープを結んだ」
以上ですm(_)m
少しでも参考になれば幸いです(#^^#)
お困りの時は、いつでも気軽にご質問ください(^0^)/
★★どうぞよろしくお願いもうしあげます★★
see you soon♪
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」