日本とフィリピンの架け橋になりたいと言いたい。
「橋」という意味の bridge ですが、「橋渡し」「仲立ち」という意味もあります。
普通、「AとBの間の架け橋」という風に使いますので、a bridge between A and B という形で用います。
例えば、次のように使います。
He is a bridge between the employer and the employees.
(彼は、雇用主と従業員の間の架け橋だ)
She was a bridge between Canada and America.
(彼女は、カナダとアメリカの間の架け橋だった)
お役に立てれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
ブログ
「mediator」は「人々が仲良くできるように、その人々の間にコミュニケーションと文化交流を可能にさせる人」と言う意味です。そういうわけで、「bridge」(架け橋)は「mediator」と言う意味を表現するメタファーです。「go-between」は「mediator」と同じ意味なので、そういう言い方も使えます。
回答したアンカーのサイト
Young, Gifted and Abroad