しばらく様子をみてから決めたいって言いたかったんですが。
「how it goes」とは「これからどう進むか」「これからどうなるか」という意味です。
「wait and see」とは(ハイフンを入れて)形容詞でも使えます。
I'm taking a wait-and-see attitude.
様子を見る態度にしている。
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast
決断をするには情報が足りない、しばらく様子を見たい、しかし他人が早く決めて欲しがっているなら、「① Let me wait and see please.」と答えるといいです。
「① Let me wait and see please.」は丁寧に「ちょっと様子を見させて」というニュアンスです。
もう少し堅苦しい場面であれば(例えば、株価など)「② I'd like to keep an eye on it for a while.」と様子を「観察」するのニュアンスが組み込まれます。
「見る」と「観察」と「監視」の違いは「see」,「keep an eye on...」,「scrutinise」なので、物事の重要性を考慮にいれ、段付けして使い分けるといいと思います。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
wait and seeで様子を見る。
1例文目は、様子を見たい、2例文目は、様子を見させてほしい、という少し丁寧な言い方になります。
回答したアンカーのサイト
AST Translation Service
【Vocabulary check】
let me〜:私に〜させて
wait and see:様子をみる
would like to:〜したい(want toの丁寧な表現)
decide:〜を決める、決定する
depend on:〜次第で
how it goes:どのように進むか
Let me(I'd like to) wait and see (please).
すこし様子を見させて(ください)。
I'd like to decide 〜 depending on how it goes.
どのように(物事が)進むか次第で〜を決めたい。
参考になれば幸いです!
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
物事がハッキリしない時 play it by ear という表現がよく使われます。もともとはミュージシャンが楽譜を見ずに、耳で聴いて演奏する、即興するという意味で、決められた予定通りでないことに柔軟に対応することです。
例
I want to go out for dinner with you tonight, but let's play it by ear because I may have to overwork.
(今夜あなたと食事に出かけたいけれど、残業になるかもしれないから様子を見て決めましょう)
overwork = (動詞) 残業する
回答したアンカーのサイト
バイリンガル司会専門BilingualMC.jp
wait and seeは、「待って見る」ということですが、「様子を見る」という感じの意味でよく
使われます。
あとは、
see how things will go「ことがどのように進むのかを見る」なども「様子を見る」的な意味で使えます。
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
wait and see
様子を見る
wait and see は「様子を見る」という意味の英語表現です。
wait は「待つ」、see は「見る」なので、「待って見る」が直訳になります。
ニュアンスが「様子を見る」に近いです。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、下記のような英語表現はいかがでしょうか:
wait and see
待って様子を見る
see how it goes
どうなるか様子を見る
wait は「待つ」という意味の英語表現です。
例:
Let's wait and see what happens.
待ってどうなるか様子を見ましょう。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム