風俗や習慣はその土地によって違うから、新しい土地に来たら、その土地の風習に合わせると言う意味ですが、海外でビジネスするときはローカライズが大事だと思います。
ぴったりの表現ですね。
この表現の元はラテン語で、ナポリの牧師がローマにキリスト教を広めに行く際にその土地の習慣を身に付ける事で現地人に受け入れられるよう努力すべきだ、と手紙で書いた事が始まりです。何でローマ?って私も疑問に思っていたのでざっと調べましたが、大分古くからの言い回しなんですね。
あまりにも有名な表現で誰もが知っているのでWhen in Romeと最後の部分を省いて使う事も多いです。
例:
A: I know we're in Hawaii, but are you really going to the supermarket in just your swim shorts?(ハワイに来ているのは分かるが、本当に海パン一丁でスーパーに行くつもりなのか?)
B: When in Rome.
と言った使い方です。
”when in Rome” はもちろん" when you are in Rome" が省略されているニュアンスです。
"as": 「同様に」「同じくらいに」「~のように」「~のとおりに」
the Romans:ローマ人
その他"Rome"という単語を使ったことわざ
↓ ↓
Rome was not built in a (one) day.
継続は力なり/塵も積もれば山となる
All roads lead to Rome.
ひとつの真理にあらゆることが適用される/ある目的を達するのに手段はいくらでもある
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
新しい土地に来たら、その土地の風習に合わせるというフレーズ「郷に入っては郷に従え」は英語で「When in Rome, do as the Roman’s do」といいます。
よく「When in Rome」だけで諸略されます。
例文:
「新しい土地に行ったら、郷に入っては郷に従え」
→「If you go to a new place remember, “when in Rome, do as the Roman’s do”」
→「If you go to a new place remember, “when in Rome”」
ご参考になれば幸いです。
こんにちは。
「郷に入っては郷に従え」は英語で When in Rome, do as the Romans do. と訳すことができます。
直訳は「ローマにいるときは、ローマ人のように振る舞え」のような意味になります。
Rome:ローマ
Roman:ローマ人、ローマの
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム