今やっていることで頭の中が一杯になっていて、それ以外のことを考える余裕がありません
I can barely keep up with the work I have at hand, that I have no time or energy to think about anything else=手元の仕事に追いつくのがやっとの事だから他の事を考えてる時間も余力もない
barely=なんとか、ぎりぎり
I have barely enough money=なんとかお金は足りてる
足りてはいるけど、きついなー、と言ったニュアンスです。
keep up=ついて行く
It's hard to keep up with all the news this year=今年は色んなニュースがあって追いついて行くのに大変だよ。
at hand=手元
think about anything else=他のことを考える
Do we have anything at hand that we can use instead of a lighter?=何かライター以外で使える物は手元にある?
Good luck!
"I am swamped with work" is a useful idiom to describe when you have a lot of work to do and very little time for anything else. People often say they are "overloaded" to explain when they are busy too. Both of these sentences are useful in everyday in English conversation.
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
こんにちは、ちよか先生です。
これ、わたくしの365日なんですけど、大丈夫かわたしっ!?(笑)
さて、本題に入りましょう。
目の前の仕事をこなすのに精一杯でほかのことに気が回らない
という文章ですね。
長いので覚えやすいように2つの文章にわけました。
目の前の仕事をこなすのに精一杯で
I've got my hands full with all the tasks in front of me
(目の前にある沢山の仕事で手一杯で、)
ほかのことに気が回らない
and I just can't pay attention to other things.
(ほかのことに気を使う事が出来ないのです。)
仕事、というのは、work、job ではなく、家事やら育児やらも入ってきますので、それらも含めた仕事やるべきこと、という意味で、task を使うと良いでしょう。
日本語では、精一杯、といいますが、英語にすると、手が一杯、という言い回しになるので面白いですね。でもこれがニュアンス的に一番しっくりくると思います。
ホッと一息つける日が来るといいですね。
がんばってくださいね(^^)
回答したアンカーのサイト
ちよかドットコム
When saying "I am so busy that I don't have the time to even think about anything else", it is good to put an emphasis on the word "think". Emphasising this word shows that you are so busy that simply thinking about anything other than your work is inefficient use of your time.
I am so busy that I don't have the time to even think about anything else.
(忙しくて、他の事を考える時間さえありません。)
と言うとき、「think」という単語を強調するといいでしょう。この単語を強調することで、あなたの仕事が非効率であるというより考えることさえできない位忙しいということを示します。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
When one has so much work to do that he/she can't think of anything else, we say "my mind is only in one place, my work" This communicates that there is 1 focus only, and it's a choice, one chooses to focus on 1 thing. Instead, "I'm so swamped" means I am extremely busy usually with work and "I can't think straight" expresses that it is not a choice, one can not think clearly due to the high quantity of work one has to do. The expression "one thing at a time" communicates pacing oneself or going slowly because he/she has so much to do, so one can only do 1 thing, then 1 other thing, then 1 other thing. "One thing at a time" expresses discipline and purposeful control while finishing tasks, no cramming, but no slacking off.
仕事があまりに多くて、他のことを何も考えられない時は:
"My mind is only in one place, my work"(仕事のことしか考えられない)
と言います。この表現は、1つのことしか考えがえられない、また1つのことに集中することを自ら選んだことを表します。
"I'm so swamped" - 通常仕事で、とても忙しいという意味です。
"I can't think straight" - これは自ら選んだわけではなく、仕事の量が多くて、明瞭に考えられないことを表します。
"one thing at a time" - 自分のペースで、ゆっくりと一つずつ物事をこなしていくことを表します。
"One thing at a time" は、仕事を終らせる間、詰め込みすぎず、またサボることもなく、規律を保ち、自らを管理することを表します。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Barely keeping up: is another way of saying very busy.
My hands are full: is a phrase that is said to suggest that you have a lot of work to do that you can't do anything else.
Focus: means think or give a lot of thought to something in particular.
All three phrases can be used.
Hope this helps!
"Barely keeping up" は「とても忙しい(very busy)」という意味です。
"My hands are full" は、仕事がたくさんあって、他に何も出来ないという意味合いです。
"Focus" は、よく考えることを言います。
3つのフレーズとも使うことが出来ます。
お役に立てば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
If your mind is occupied by work it's best to tell someone that you cannot talk to them right now and you'll get back to them later on.
仕事で頭が一杯の時は、今は話すことが出来ないので、後で又連絡すると言うのが一番良いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール