「絵を描くのが得意」と言いたい。
「○○が得意」は英語で good at ○○ になります。
例)
絵を描くのが得意
I'm good at drawing cats
反対は not good at(不得意)になります。
例)
絵を描くのが不得意
I'm not good at drawing cats
ご参考になれば幸いです。
「得意」は英語で「good at ~」といいます。
I am good at drawing pictures.
(私は絵を描くのが得意です。)
He is good at sport.
(彼はスポーツが得意です。)
Is she good at playing the piano?
(彼女はピアノを弾くのが得意ですか?)
I am not good at dancing.
(私は踊る事が得意ではない。)
回答したアンカーのサイト
BritishEigo
私は絵を描くのが得意です。
I am good at drawing pictures.
彼女は数学が得意です。
She is good at math(s).
"good at" は良く使われています。自分のことについても使って構いません。便利な表現です。日常会話でこれを言った方が良いです。
もっときちんと「得意」と言いたかったら "talented at" とか "skilled at" も言えます。"talented" は「タレント」ではなくて「才能がある」と言う言葉です。"skilled" は才能とは関係ないかもしれません「上手」と言う意味です。
He is talented at rugby.
彼はラグビーの才能があります。
He is skilled at basketball.
彼は上手にバスケットボールができます。
この2つは自分のことについてあまり使われていません。"good at"より強いですので自慢話になります。
"to be good at ~"は「~が得意」を意味します。これは普通の言い方で、日常会話に相応しいです。"~"のところに動詞・動詞句・動名詞を入れます。
"to be skilled at ~"も「~が得意」を意味します。これはちょっと硬い言い方です。
"to be a good ~"も「~が得意」を意味します。これは"to be good at ~"とほぼ同じですが、"~"のところに"singer"や"artist"や"programmer"などのような名詞を入れます。
例文一:
He is good at drawing, but it is just a hobby.
彼は絵を描くのが得意だけど、趣味にすぎません。
例文二:
He is skilled at drawing, but it is just a hobby.
彼は絵を描くのが得意だけど、趣味にすぎません。
例文三:
He is a good drawer, but it is just a hobby.
彼は絵を描くのが得意だけど、趣味にすぎません。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「得意」は英語で「be good at」と言います。
上記の言葉を使った例文を見てみましょう。
I'm good at drawing pictures.
絵を書くのが得意。
Are you good at swimming?
泳ぐのが得意ですか?
I heard that my mom's friend used to play basketball a lot so he's really good at it.
母の友達が昔よくバスケをやってたからとても得意らしい。
ぜひご参考にしてみてください。
得意 good at, special skills and abilities
私たちのクラスには数学と科学が得意な学生がたくさんいます。
Our class has lots of students who are good
at math and science.
日本にはテニスが得意な世界有数の選手がいます。
Japan has one of the best players in the world
who is good at tennis.
何が得意かわかりません。
I do not know what I am good at doing.