具合悪いの?と聞かれた時に、
風邪を引いたということを相手に伝えたいです。
catch a cold が一般的ですが、catch a chill という言い方もできます。
また、have とcatchの違いですが、have といえば状態、catchといえば行動を表します。
catch a chill「風邪をひく」
have a chill「風邪をひいている」
回答したアンカーのサイト
TOEICの勉強ならカナダ・バンクーバーへ
Kazuyaさん
ご質問どうもありがとうございます。
様々な表現があると思いますが、いくつか自然な表現を紹介します。
--- slight = ちょっとした、軽い
(もしひどい風邪だったら、a pretty bad cold、a pretty strong coldなど言えます)
お好みに合わせて使い分けてみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。
風邪をひくはcatch a cold がよく使われます。
風邪の症状を表す表現も一緒にご紹介します。
get a fever 熱がある
have a runny nose 鼻水がでる
blow one's nose 鼻をかむ
have a cold fit 寒気がする
feel listless 体がだるい
お大事になさってください。少しでも参考になれば嬉しいです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
風邪を引くは、ほかの方も紹介されているように、catch a coldですね。
あとは、もし「具合が悪い」程度で答えるんでしたら
I'm sick.
と言えばよいです(#^.^#)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
「風邪を引く」を英語で伝えたい場合は、to have a cold / to catch a coldという表現を使います。
「今、風邪をひいてる」
I have a cold.
I've caught a cold.
どちらも同じ意味で特に違いはありません。I have a cold. の方が覚えやすく言いやすいかもしれないですね。
「風邪を引く」という表現を英語で伝えると、「get a cold」という表現も「catch a cold」という表現も使っても良いと考えました。「Cold」は「風邪」です。「寒い」という意味もあります。この場合に、「get」と「catch」は「引く」です。「Get」は「受ける」という意味もあって、「catch」は「捕まえる」という意味もあります。過去形は「got」と「caught」です。例えば、「I caught a cold, so I didn’t go to school yesterday.」と言っても良いです。「Go」は「行く」という意味があって、「school」は「学校」という意味があります。
こんにちは。
「風邪を引く」は英語で catch a cold と言えます。
過去形は caught a cold です。
cold が「風邪」です。
下記は例文ですのでぜひ参考にしてください。
I caught a cold and I'm not feeling well.
「風邪をひいてしまって、あまり体調がよくありません」
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
「風邪をひく」は英語で catch a cold と言うことができます。
ほかにシンプルに get a cold も使うことができます。
例:
I caught a cold.
風邪をひきました。
He won't be coming because he caught a cold.
彼は風邪をひいたので来ません。