英会話のレッスンで、毎回「理解できてる?」「何か質問は?」と3~5回ほど聞かれます。その度に「OK」「I could understand so far」などと答えているのですが、バリエーションがなくて会話が単調になってしまう気がして困っています。
いろいろな言い方を持っておきたいです!
Yujiさんの最初の例文がよく聞く、標準的でとても自然な表現だと思います。
他にもいろいろあると思いますが、同時に工夫するには色々ある同じ単語の違うバリエーション、順番を変えた形が大半になるのではと思いますね。
ひとつ、まだ紹介されていないのが、〝I folow you” 。直訳すると〝ついていけてます” という意味ですが、これもまた〝理解できています” という意味でよく使う表現の一つですね。また相手に確認するときも〝Do you folow me?”(ついてきてますか? → わかりましたか?)とも言います。
また、単純に〝got it” (わかりました)というのもまた英語ならではの熟語、これはYujiさんの最初の例の後半の部分だけを言った形となりますが、三個目の例は前半の部分だけでもまたOK,〝Yes, pretty much”、これらは相手からの質問があってこその簡単な応答例となります。
合わせて参考にしてみてください。
回答したアンカーのサイト
H.K. English
「だいたい分かりました」の表現ですが、
「roughly understood」
「almost/nearly understood」
で表してみました。
もっと具体的に、丁寧に言う場合は、
「Yes, I mostly understood today’s lesson.」
「Yes, I could manage to understand today’s lesson.」
「Yes, I was able to understand today’s lesson.」
と表現することもできます。
ご参考にされてください☆
回答したアンカーのサイト
『英語の勉強、留学不要!ゼロからレベル高い英語を身につけるブログ』
I almost got it. は、日常的に「まあまあわかったよ!」と軽くいう場合に使用します。
「多分わかった」と言いたい時は、I think I got it. とも言います。
(この場合の 「got it」 は、「わかった!」という意味で使用する口語表現です。)
もう少しフォーマルに言うのでしたら、
I almost understood it.(おおよそ理解できました。)とも言えます。
ちょっとかたい感じですが、この場合は「おおむね真意がわかった」どいう深い意味もこめられているので、まじめな話や相談事を受けた時とか、説得された場合の返事をする場合にはこちらを使うといいかもしれません。
また、I perhaps understood what you have just said.
(今言われたことは、多分わかりました。)と、聞いたあとにコメントする場合でしたらこんな表現が使えますし、
I can presumably understand what you are trying to say.(何をいわんとしているのか、多分わかります。)というと、同調するとか、「多分わかるよ」というように相手が意図していることが伝わったという確認の意味にもなりますね。
回答したアンカーのサイト
アンクレア・プロ通訳スクール
None so far. / Not at the moment. - This is the response you'd give if the teacher asked if you had any questions so far. Both of these phrases mean that right now you have no questions.
Yeah, I got it. / I understand perfectly! - You can use this as a response if the teacher asks if you understood. "Yeah, I got it" is more colloquial and also less enthusiastic. "I understand perfectly!" is common but less colloquial and is also more enthusiastic.
So far, so good - You can use this in response to asking if you have questions or if you understand.
例文
None so far. / Not at the moment.
今のところ何もありません。
今までのところで質問があるか先生が尋ねた時にする応答表現です。両方の表現とも今のところ質問は1つもないということです。
例文
Yeah, I got it. / I understand perfectly!
はい、分かっています。/完璧に理解しています。
先生が理解できたか尋ねた時に、応答としてこの表現を使いことが出来ます。 "Yeah, I got it"はより口語調ですが、あまり熱意を感じません。
"I understand perfectly!" は一般的ですが、会話ではあまり使われません。この表現の方が熱意を感じます。
例文
So far, so good -
今のところ大丈夫です。
質問があるかどうか又は理解できたかどうかを尋ねられた時の応答として、この表現を使うことが出来ます。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
"So far so good"
This means that to a certain point in the lesson you understand what the teacher is explaining.
"For the most part I understand"
This means that you understand most of what has been explained to you but there are still some areas you are not entirely sure of.When you say this you teacher will most likely ask which areas were difficult for you understand and proceed to explain.
"I think I get it but...(insert uncertain area)"
This means that you think you get the point of what the teacher is explaining.You have to explain the specific area that prevents difficulty and perhaps ask your teacher to explain or elaborate some more.
"So far so good"
ここまでは大丈夫です。
レッスンのある部分については、先生の説明を理解しているということです。
"For the most part I understand"
大体は理解しています。
説明の大部分は理解しているけど、完全には理解できないところが依然あるということです。
このフレーズを先生に言うと、先生はおそらくどの部分が分かりづらく、説明をしたら良いかを尋ねるでしょう。
"I think I get it but...(insert uncertain area)"
そのことは分かったけど、…が(よく分からない)
先生が説明しているポイントは分かったということです。よく分からない具体的なところを説明し、おそらく先生に更に詳しく説明するように頼まないといけません。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Yes, so far I understand what we have done
Yes, so far I understand what we have done.
(意味)はい、今までのところ、やっていることは理解しました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
The general meaning = to understand most of the content as defined by the subject, the details and the vocabulary and phrases used.
Of course, you could also explain in terms of the percentage more exactly how much you understand.
"I understand about 50% of the article."
"I can get my head around about 30% of the text. It's really hard for me!"
The general meaning =主題、ディテール、使われている単語やフレーズで定義される内容の大半を理解すること。
もちろん、もっと詳細にいうためにパーセンテージで表しても良いかもしれません。
"I understand about 50% of the article." この記事のだいたい50%はわかったよ。
"I can get my head around about 30% of the text. It's really hard for me!"テキストの30%しかわからなかった。すごく難しいよ。
回答したアンカーのサイト
Youtube
My students usually say some of the giving examples above and hope it will be helpful. I would recommend the first one because that's what I used in my university :)
私の生徒はたいてい上の例のどちらかを使います。お役に立てばうれしいです。
個人的には一つ目の例がおすすめです、これは大学時代に私自身もよく使っていました :)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
If you want to express that "you understand mostly" you could use any of the following expressions:-
I understand most of it.
I understnad almost everything.
If there are a few things that you don't understand you could say:-
I understand most of it, but I don't understand"XYZ"
「だいたい分かりました」は次のように言えます。
I understand most of it.(だいたい分かりました)
I understnad almost everything.(だいたい分かりました)
少し分からないところがあるなら次のように言えます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Instead of saying I could understand so far you should say I understand so far. Depending on how the teacher asks you you can use any of the phrases above.
I could understand so far ではなく、 I understand so farと言ったほうが良いでしょう。先生があなたに尋ねる方法に応じて、上記のいずれかのフレーズを使用することができます。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Natsai(ナツァイ)
この文では「全て理解できた」と伝えています。結果、「質問はない」ということです。
"So far, so good" は「ここまでのところ問題はない」という意味の表現です。レッスンの文脈では「ここまでは全て理解できていて、質問はない」という意味になります。
3.「何か質問は?」に対して「全て理解できた」と伝えています。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール