肝心なのは望んだり生きる事に飽きない事だって英語でなんて言うの?
ロマンロランという哲学者の言葉を引用したある映画の中のセリフなのです。原文で用いられてるであろう英単語を交えて検索してもなかなか原文が見当たらず困っています。色々な言い方を教えて下さい。
加えて、文字数制限の為入力できませんでしたがこの直前に
「人は概ね、自分で思う程には幸でも不幸でもない。」
という文章もあるのでこちらもお願いします。
原文をもしご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
回答
-
The important thing is to not get bored of living and having a desire.
原文は残念ながら分からないので、自己流の訳になりますが
The important thing is to not get bored of living and having a desire.
【訳】重要なことは生きることと願い求めることに飽きないことだ。
get bored of〜 =〜に飽きる
「望む」に関しては、wish や hope などもありますが、個人的にそれらは「望む」「願う」けれども、渇望しているニュアンスはありません。desireは「欲望」も含めて望んでいる感じがするので、こっちかなと思いました。
「人は概ね、自分で思う程には幸でも不幸でもない。」
こちらも自己流ですが、
People are neither as happy nor unhappy as they think they are.
【訳】人は彼らが思っているより幸せでも不幸でもない。
実際に日常ではなかなか言わない言葉だとは思いますが、哲学者の言葉&映画のセリフなので、おそらく大丈夫でしょう。
参考になれば幸いです。