塩対応って英語でなんて言うの?
冷たい対応だったトモダチに対して「今日あのこめっちゃ塩対応だったわ〜」といいたいとき
回答
-
unfriendly attitude
-
indifferent reaction
-
curt response
unfriendly attitude
薄情な態度
indifferent reaction
冷淡なリアクション
curt response
愛想のない返事
上記のような表現ができます!
例: She had a really unfriendly attitude today.
今日あのこめっちゃ塩対応だったわー。
ちなみに直訳の「salty」は「辛辣な」という意味があります。
例: A salty remark.
辛辣な発言。
回答
-
She was so blunt to me today.
-
He was acting cold and distant today.
-
She was short with me today.
恥ずかしながら「塩対応」と言葉を初めて耳にしました!グーグルで調べましたところ、
素っ気ない態度
冷たい対応
愛想のない対応
という意味で合っていますか?
例文で上げたblunt, cold, distant, shortは、相手の感情を考慮しない冷ややかな態度を表す点で共通していますので、これらを組み合わせて使ってみてください。
Blunt ぶっきらぼうな
Cold 冷たい
Distant よそよそしい、態度が遠回し
Short 無愛想な、そっけない、など
回答
-
① She was acting bitchy today
「Bitchy」という単語は日本語の「ビッチ」は違います。
日本では「ビッチ」を曲解して使っています。「Bitchy」の意味は口の悪い, 怒りっぽい, 意地悪な; ふしだらな様子を表します。
また、「acting」は演技だけでなく、様子を示します。
従って「① She was acting bitchy today」の意訳は:「今日の彼女は冷たかった」です。
ジュリアン
回答
-
He was / seemed weird today.
-
He was acting strange.
-
He was in a bad mood. / He was (being) moody.
さすがにsaltyではそのニュアンスは伝わらないので、以上のような言い方はいかがでしょうか?
おまけとしては、
He was being pissy.
のような口語表現もあります。
pissed off(怒る)が由来だと思いますが、pissyは「怒っている」よりも軽い「苛立っている」に近い意味です。