姉が脳梗塞で緊急入院し最悪な状態を予想していた。集中治療室に姉を見舞うと、左手が動かない麻痺がみられたが、看護婦さんから氏名、年齢、日付などを聞かれ、即座に正しく答えていた。姉は、今後様々難儀するだろうが、「大難は小難・・」というほどには楽な状態ではないけれど、会話できる能力が残ったことは、若干良かったと私は思えて・・・。
これは直訳ですが、英語であまり使いません。でも英語圏の人に伝えたら、意味がわかるでしょう。
こういう場合、よく使うことわざは、
take it one day at a timeです
地道に目の前にある問題を乗り越える
例えば最初の日は大難で、日に日に小難になって、いつか大丈夫になる感じです。
お姉さんはすぐ良くなるといいですね。大変そうです。
ご参考になれば幸いです。
Paigeと言いている通り英語でこんな文をあまり言いません。
でも近いフレーズあります。「mountain」山を「molehill」モグラ塚に「Make ~ into」変えての直訳です。本当の意味は大難なことを小難に変えて。
もともとは「make a mountain out of a molehill」で大げさに言うと言う意味ですが、最近ポジティブになりました。