かっぱ・一つ目小僧・ろくろ首とかのような日本の妖怪って「モンスター」とはまた違った雰囲気とかなと思うのですが、どう上手く表現したらいいのでしょうか?
モンスターは死ぬけど妖怪は死なないのでどちらかというと
幽霊などに似てますね。
Spectre は幽霊だけでなく恐怖を感じさせるもの
という意味があります。
Demon もありだと思いますが悪魔に近い存在なので
悪意で働くような妖怪にしか適用しないかもしれません。
ただ妖怪は見た目としてはモンスターなので一番
分かりやすい表現がその国ながらのという意味で
Japanese folk monster だと思います。
「妖怪」の事は英語で「monster」、「demon」や「Japanese folk monster」と呼びます。
「昔話」→「folk tale, folklore」
「monster」と「demon」で伝えますが、日本の「妖怪」はよく昔話にでるので、海外では「Japanese folk monster」と呼びます。
例文:
「かっぱと一つ目小僧は妖怪です」→「Kappa and one-eyed monsters are Japanese folk monsters」
「妖怪は海外でも有名です」 →「Japanese folk monsters are famous even overseas」
ご参考になれば幸いです。