基本的には温厚な性格だと思っています。
Satokoさんのご質問は、ご自身の性格をお伝えする、という状況ですよね?
① の calm は、「興奮したり、神経質になったり、動揺したりしない=落ち着いている」
ということで「温厚」のニュアンスに合います。例えば、a calm sea と言いますと、波の
無い穏やかな海の事を指しますので、イメージして頂き易いのではないでしょうか。ちなみに I am a calm person. というのは、英国のデートサイト(!)のプロフィールでも
ネイティブが実際に使用しているのを確認致しましたので、自己紹介のフレーズとして
自信を持ってお使いください(デートサイトですから、あまり悪い印象を与える言葉遣い
は基本的にはしないはずですよね)。
なお、「基本的には」とは敢えて言わなくてもOKですが、例えば「時には興奮したり
怒ったりすることもある」というニュアンスをどうしても入れたければ、②のように
usually を入れるとバッチリです。
③ 実は一番お勧めなのが③です。訳すと「簡単には怒ったりしないです」という
ことです。私達はよく「AはBだ」という発想で、be動詞と一緒に使える英単語
(この場合は「温厚」)を探そうとします。ただ、見つからない場合が悲しいかな
多いです(泣)。そこで、「AはBだ」で詰まったら、「AはBする(あるいはしない)」
という発想に切り替えると、つまり一般動詞を使うようにすると、何とか意志を伝えることができる場合があります。もちろんこれは言うのは非常に簡単で、実際の会話の中で
瞬時に行うのは訓練が必要ですが、少なくともそうした「発想の切り替え」を、日常的に
意識しておくと、Satokoさんの上達にとってプラスになるでしょう。
発想の転換例:
「私、優柔不断なんです」 ⇒ 「優柔不断って英語で何て言うの?」
⇒ I can't decide quickly. (早く決められません)でいこう!
Satokoさんの英語学習の成功を願っています! LLD外語学院 学院長 前川未知雄
I'm a pretty easy-going person.
→性格はおおらかなほうです。
easy-going は「小さなことでイライラしたり、怒ったり、心配したりしない」といった意味です。日本語の「おおらか」に近いと思います。
「温厚」にピッタリではないかもしれませんが、それに近い意味にはなるかと思います。
easy-going は基本的にいい意味で使われます。
自分自身について「私は easy-going だ」と言うこともよくあります。
よかったら参考にしてください。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】