「〜という意味です」「〜ということです」と、今までの文章を要約したりまとめたりする時に使います。
"〜という"は日本語っぽくて、英語に一つのみの意味ではない表現です。
私は紹介したいはっきり理解できる意味は二つです。一つ目は「called」あるいは「named」:
a cat named Steve --> スティーブという猫
二つ目のは「that means」または「saying」:
Did he leave a note saying he would come? (彼は彼が来るというメモを書いておいたか。)
Your fingerprints were on the murder weapon. That means you did it! (銃にお前の指紋が発見した。お前が犯人だという証拠だ!)
他にも色々言い方があり、文脈によっても変わると思いますが、例えばこのような表現があります。
(色々説明した後に)Which means this product costs more than others.
「この商品が他よりもコストが高いという意味です」
(色々説明した後に)That is, I’ll never do this again.
「つまり、二度とこういうことはやらないってことだよ」
二文目の場合はisの後に必ずコンマが必要です。
余談ですが、相手が長々と話してきて要点がつかめず、「Which is…?」=「それってつまり(どういうこと)?」と相手に要約を促すこともできます。相手との関係性次第では感じ悪くなりますが。