食べた食器、おもちゃ等、何でも置きっぱなしにする子供。その物を指さして「置きっぱなしだよ!」というには、何といえばよいでしょうか?
「置きっぱなし」という表現は、英語で直訳の「座った状態のまま放置する」という形になる ”left it sitting" という言い方が一つの最もよく使われる自然な表現だと思います。
例えば、「置きっぱなしだよ!」というのは、”You've left it sitting here!" 、英語の場合だと、「ここ」(here) なのか「あそこ」(there) なのか、または台所のシンク(in the sink) なのか、おもちゃが部屋の中なのか(in the room)、外(outside) なのかで、この表現の最後の部分を入れ替えて使いますね。
また参考になれば幸いで~す♬
回答したアンカーのサイト
H.K. English
「置きっぱなしだよ」を英語にすると、他のアンカーの方が回答されている例もありますが、その他にも1番のような表現方法もあります。 it(単数形)なのか them(複数形)を考える必要があります。
ただ、日本語のように「置きっぱなしだよ」という事によって「片付けなさい」という表現に繋がるかどうかは表現の仕方にもよります。 特に英語の場合は「1言えば10伝わる」事は余りありませんので、何をしなければならないか?を明確にした方がいいかと思います。
ですので、2番目のように「(台所の)流しにthem(皿やコップなど)を持って来て/行って」とダイレクトに表現します。 Bringを使う場合は発言者が台所の流しの前(付近)にいると「持ってきて」になりますし、発言者と言われている子供がダイニング(皿やコップの近く)にいる場合は「持っていく」になりますので take を使います。
3番目は、どかしなさい / かたづけなさい という意味です。 どかす=片付けるという意味もありますが、普通にそこから物が移動するだけの場合があって本当の意味での片付けるになるかどうかは状況にもよります。 対して、clean up は「片付ける」ですので、おもちゃならおもちゃ箱へ、本なら本棚へに片付きます。
参考になれば幸いです☆
この場合、次のような言い方ができます。
ーYou can't just leave that out like that!
「あなたはそんなふうにそれを置いておいたらいけない」=「置きっぱなしだよ」
または次のような言い方もできます。
ーPut your XX away!
「XXを片付けて!」
例:
Put your toys away!
「おもちゃを片付けて!」
Put your dishes in the sink!
「お皿を流し台に持っていって!」
ご参考まで!