思い通りって英語でなんて言うの?
思い通りの髪型になった、思い通りの味になった、など、自分の思っていた通りの結果になったことを英語で?
回答
-
Exactly as I wanted.
-
Exactly as I thought.
このフレーズはよく使います。
The event happened exactly as I wanted.
イベントは思い通り発展した。
The food tasted exactly as I thought.
料理は思う通りの味になった。
Exactly as I wanted vs. Exactly as I thought
wantは「欲しい」という意味で、いい結果の時しか使いません。
thoughtは単に「思う・考える」なので、結果が悪くても使います。
まずかった。料理は思う通りの味になった。
It was horrible. The food tasted exactly as I thought. O
It was horrible. The food tasted exactly as I wanted. X
この場合は、不味くて欲しかった結果が出たという意味なので変に聞こえます。
回答
-
This is exactly what I wanted!
-
as I expected
-
as I imagined
最初の文は「これが私が欲しいと思っていた通りのそのものだわ!」という感じですね。
他には
as I expected (予想した通り)
as I imagined (想像した通り)
なども使えると思います。
Thank you! You cut my hair exactly as I imagined. (私が考えた通りの髪型に切ってくれてありがとう!)
回答
-
① Just how I wanted it
-
② I got exactly what I ordered
「① Just how I wanted it」=「思い通りにいった」。
使い方としては下記の例文を参考にしてください:
I got my hair cut just how I wanted it(思った通りに髪を切ってもらった)
The taste of this sauce is just how I wanted it(このソースの味は思い通りだ)
また、ちょっとくだけた言い方ですが、「② I got exactly what I ordered」という皮肉りがあります。
例えば、 "Did you get your suits tailored nicely?"(スーツはいいように仮縫いされましたか?)と聞かれたら、「② Yes, I got exactly what I ordered」と答えると、完全に思い通りにいったということが伝わります。
ジュリアン