「気に入ら ないところがあるけれど、まあ受け入れましょう」ということ。
世の中にはそういう出来事がたくさんあります。
Hey there Yoshiko!
ユーコネクトの英語コーチのアーサーです!
「まあいっか」ってとても便利なフレーズです!実は、感情を伝えるフレーズなので、言葉それぞれを英語にするのではなく、「この場合、英語でなんというの?」を考えた方がいいと思います。
「気に入ら ないところがあるけれど、まあ受け入れましょう」という気持ちを伝えるために、
Whateverをよく使います。
I don't really like this food, but whatever. I will eat it.
whateverは少し短くて冷たい印象がの残る事があるのでご注意ください。少し高いピッチで言うと、印象が冷たくならないと思います。
他の言い方は It doesn't matter.
このフレーズの方は冷たい印象にならないと思います。
I don't like this food but... it doesn't matter. I'll eat it.
話しすポイント:whateverかit doesn't matterの前に話しを1秒止めたら自然に聞こえます。
よろしくお願いします!
応援しています!
アーサーより
まず定番、よくネイティブがこの意味で使う表現は ”who cares!" ですね。
強く言っちゃうと「知るもんかっ!」になっちゃいますので、発音上は易しく、ゆっくり言えば「まぁ~いいっかっ?!」という意味でピッタリの訳になります。
同時に、英語ではよく古い言い伝えやことわざなどを会話に持ち込んだりしますので、このような場合に使える一句でも ”let bygones be bygones" 、つまり「過去のものを過去のものにする」、「過去のことは忘れよう」というニュアンスで口ずさむとまたまたネイティブに近づけるかもしれませんね。
英語、またこれからもがんばってください!!
少しでも参考になればと思います♪
回答したアンカーのサイト
H.K. English
Oh well
ま、いっか
強くも冷たくもない、「ま、いっか」と諦めたニュアンスです。