まとめサイトと嫌儲民との間で炎上していると言いたい時の「嫌儲」って何ていうの?
これは日本語のネットスラングなので、英語ではそんな単語はないと思います!
pixiv百科事典で書いてある「嫌儲」の定義は「他人の作ったものやWeb上の共有財産を(勝手に)使って金儲けをすることを嫌う発想を指すネットスラング」です。そのまま説明したほうが一番だと思います。
People who hate it = それを嫌う人
when people on the internet = ネット上の人が
steal other's content = 他人の作ったものを盗む
and try to make money from it = それで金儲けをする
「ネット上の人が他人の作ったものを盗んで金儲けをすることが嫌う人」ということです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
嫌儲のほど簡潔な表現がないかと思いますが「Ad spamming」か「Spamming」が一番近い気がします。Ad spammingは広告(アドバタイジング)を無断かつ連続で掲げることです。Spamは嫌儲と同様、ネットスラングです。下級品でどこにもある缶詰のスパムについてのイギリスのMonty Pythonグループが作ったコメディーコントは由来です。今やゲーム等で連続でむやみやたらにする行動を「spamming」と呼ばれています。
Spamする者は人間だけではないからAd bot(アドバタイジング+ロボットの省略)やspam botと呼ぶこともあります。