ある講演で、これは “You only live once.” としか言わないから、あの有名な『007は二度死ぬ(=You Only Live Twice)』というタイトルが生まれたんだ、と話がありました。これはこれでそのとおりだと思いますが、果たして本当にネイティブスピーカーはこれ以外言わないのでしょうか。
>ネイティブスピーカーはこれ以外言わないのでしょうか。
これ以外の言い回しはない、ということはないのですが、
お察しの通り、「You only live once.」 は非常によく聞きます。
また、最近では「YOLO」という短縮版も、
ネット上などで頻繁に使用されるようになりました。
英語圏にてよく聞く、他の言い方として、
ラテン語の「Carpe diem.」(直訳:「その日を摘め」)や、
「Nothing ventured, nothing gained.」(「虎穴に入らずんば虎子を得ず」)もありますので、ぜひご活用ください。
YOLO was a very popular concept for a while, and it stands for "you only live once." However, it's more popular with the younger crowd, and I would recommend "Carpe Diem" for adults and more educated groups.
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
You only get one life.
→人生は一度きり。
You only live once. と同じ意味合いだと思います。
これも、それなりに使われています。
例)
You only get one life, and you've got to maximize it.
人生は一度きり、目いっぱい楽しまないと。
〔Daily Press-Sep 12, 2015 より〕
参考にしてください。
ありがとうございます。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
"Live each day as if it's your last. "
This phrase explains that you should make the best of every day and live it like you won't have another day to live.
"YOLO" is an anagram which teenager say which means "You only live once" so you should do everything you enjoy.
"You only have one life" Means you don't get another chance once you die.
例文
"Live each day as if it's your last. "
今日が最後の日だと思って毎日を生きろ。
このフレーズは、毎日を精一杯大切に生き、明日はないものと思って生きるべきだと説明しています。
"YOLO" は、ティーネイジャーが使うアナグラムで"You only live once"(人生は一度きり)という意味です。ですから出来ることは何でもすべきだということです。
"You only have one life" は、死んでしまったら、チャンスはもうないということです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Jody R(ジョディ)
You have only one life to live, so live life to the maximum.
This means that you only have one life, you should use it wisely to accomplish all that you would
like to accomplish in your life. Take hold of all the opportunities that come your way and make the best of your life.
例文
You have only one life to live, so live life to the maximum.
人生は一度きりだから、精一杯生きよう。
人生は一度きりだから、人生でやりたいことを全てやるために、人生を賢明に生きるべきだということです。目の前にある全てのチャンスを掴み、人生を精一杯生きよう。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
These expressions are all usually in the context of giving advice.
A "I'm so bored with my job. The hours are so long!"
B "You should live each day as if it's your last. Find another job!"
これらの表現はすべて、アドバイスを与える文脈で使われます。
A "I'm so bored with my job. The hours are so long!"
A "仕事に飽きちゃった。時間がとても長いよ!"
B "You should live each day as if it's your last. Find another job!"
B "毎日、最期の日のように生きていなくちゃいけないよ。別の仕事を探しな!"
回答したアンカーのサイト
Youtube
YOLO - this is an acronym for "You only live once." It's a very young Millennial thing to say.
Seize the day! - This is the English translation of "Carpe diem" and it basically means take life by its horns, from the saying "take the bull by its horn" so live life to its fullest.
No day but today. / Life is too short. - This means that life eventually has an end... this could be your last day, and life is too short... so you should live your life now.
*YOLO (ヨーロー)
これは "You only live once." の略で、若者が使うスラングです。
"Seize the day!"
これは「人生を思いっきり生きよう!」と言う意味の、ことわざです。
(ラテン語の”Carpe diem" と言うことわざが元になっています。)
"take the bull by its horn" No day but today. / Life is too short.
これも「人生は短い(から精一杯生きよう)」という意味の慣用句です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
ライフポイントがいくつかあるようなゲームを
想定した場合にはこんな言い方もできますね。
You don't have multiple lives.
命がいくつもあるわけじゃないよ。
まあ頻度としてはかなり少ないですけど、
言えなくはない、というレベルで…
回答したアンカーのサイト
西澤ロイ【イングリッシュ・ドクター】
The most common way to say this would be with, "you only live once," which can sometimes be seen as the acronym "YOLO." We can also use the two following expressions to mean the same thing.
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Y.O.L.O- this stands for "You only live once." It is often used by the young people.
Carpe diem is a shortened version of the original Latin phrase "Carpe diem quam minimum credula postero" meaning "seize the day, trusting as little as possible in the future." It is commonly used to justify spontaneous behavior and to make the most out of today, because one doesn't know if they'll live to see tomorrow.
Y.O.L.O- "You only live once." の略で、若者の間で使われています。
Carpe diemとは、もともとはラテン語のフレーズ"Carpe diem quam minimum credula postero" を略したもので、"seize the day, trusting as little as possible in the future."「今を生きなさい。次の日に信を置いたりせずに。」という意味です。
これは、誰もが明日必ず生きているとは限らないので、自分の行動を正当化し、今日という日を最高のものにしようというときに一般的に使われる表現です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Natsai(ナツァイ)
Now is the only moment, that could ever matter...the past is gone and the future has not yet arrived!
"Promises of tomorrow are an illusion that may not arrive! Now is the only moment..."
"Now is the only moment"今が大事ですよね。
過去は過ぎ去ったもので、未来はまだ来ていません!
【例】
"Promises of tomorrow are an illusion that may not arrive! Now is the only moment..."
(明日の約束はまだ来ない幻想です!今が大事です)
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール