早い人は中学生から自分のスマホを持つ、は英語でなんで言いますか?
ご質問ありがとうございます。
“Some kids have their own smartphones as early as in middle school.”
「中には早ければ中学生から自分のスマートフォンを持っている子供がいる」
* some: 幾らかの、何人かの
* kids: 子供達
* have: 持っている
* own: 自分自身の
* smartphone: スマートフォン
* as ~~~ as: 〜ほど〜〜で
* middle school: 中学
as ~~~ as は比較するときに使うフレーズです。As early as で「〜〜ほど早く」の意味になり、middle school で中学校、が比較の対象として使われます。
ご参考になれば幸いです。
ご質問ありがとうございます。
「早い人」は英語で「early person」と言いますが、ちょっとおかしいです。
その代わりに、「trendsetter」の方が適当です。「trendsetter」は「トレンドセッター」という意味があり、何かトレンドを開始するというニュアンスがあります。
ですから、トレンドセッターはいい人です。早い人だし、よく周りの人に尊重されています。
ご参考になれば幸いです。