褒めて頂いた時に「そんなに褒められると照れますな」と言いたいのです。
こんにちは。
3つの例を挙げさせていただきましたが、下の例を含めてもっとたくさんあります。今回挙げた例を眺めて感覚を掴んでいただければと思います。なお、(1)と(2)には実際の場面でパッと口から出る感じのもの、(3)で少し説明的に直訳に近いものを挙げました。もちろん話言葉で使われる表現です。
また、今回の解説は次の4つのパートに分かれています。ちょっと長いですが、ぜひ読んでくださいね!
★ 発言の出だし部分
★「照れる」の部分
★ その他の「恥ずかしいよ!」(4)として挙げました
★ 恥ずかしがってる人を見て
では本題!
★ 発言の出だし部分
Stop it! も Don't! も「やめてくれよ〜」という感じです。実際の場面ではきっと、こういう一言で始まることも多いと思います。そしてそれを一言で済まさなかったのが(3)の言い方です。
If you praise me too much の直訳は「もしあなたが私を褒め過ぎたら」です。praise には「〜を褒める、称賛する」という意味があります。
★「照れる」の部分
英訳例に挙げさせていただいたのは、この3つです。
(1)You are flattering me.
(2)You are embarrassing me.
(3)I feel embarrassed.
しかしまずは単語の意味から考えて見ましょう。
・flatter (フラッター)「〜をうれしがらせる」
(1)はとてもよく使う表現です。「あなたは私をうれしがらせている」という直訳にはなりますが、照れているときなどに日本語で言う「お上手ですね」や「恥ずかしいよ〜」という感じです。
また誰かに褒められたときに I'm flattered. と言うと、「ありがとう」や「光栄です」のような意味になります。(直訳は「私は褒められた」)
・embarrass(エンバラス 1つ目の a にアクセント)「〜を恥ずかしくさせる」
(2)を直訳すると「あなたは私を恥ずかしがらせています」という意味で、よく使う表現の1つです。よく使われる日本語の表現に置き換えると「恥ずかしいよ〜」となります。
この単語は bore、exite、 interest のように、現在分詞と過去分詞の形をそのまま形容詞として使うこともあります。(3)に関わるので、それぞれを確認しましょう。
現在分詞を形容詞として使うときには「恥ずかしい」という意味になりますが、次の例で注意点を確認しましょう。
A. He is embarrassing. 「彼は恥ずかしいやつだ」
B. He is embarrassed. 「彼は恥ずかしがっている」
日本語にすると意味が分かりにくくなってしまうのですが、
・Aでは
「(人)を恥ずかしがらせている」という元の意味から来ている形容詞なので、「彼は(人を)恥ずかしがらせている」つまり「彼は恥ずかしいやつだ」という意味になります。見ていて恥ずかしいという感じですね。1語で形容詞になってるので、動詞として使うときと違って目的語がないです。
・Bでは
過去分詞を使っています。これは受動の意味があることを意味するので「恥ずかしがらされる」つまり何かよって「恥ずかしい思いをしている」という意味になります。そのため(3)を直訳すると「私は恥ずかしがらされたと感じている」ですが、きれいな日本語に置き換えると「恥ずかしく思う」という意味になりまなります。
★ その他の「恥ずかしいよ!」
英訳例に挙げたもの以外でもよくいう表現があるので書いておきますね。
(4)Don't! You are making me blush. または You'll make me blush.
blush は「顔を赤らめる」という意味です。「make 人 動詞の原形」で「人に〜させる」という意味なので、「あなたは私の顔を赤くしている・するだろう」という意味で、つまり「恥ずかしがらせる」という意味になります。
★ 恥ずかしがってる人を見て
Look! She's gone all shy.「見て!彼女が恥ずかしがってるよ」
ポイントは3つ。
1つ目は現在完了。She's gone は She has gone の短縮です。
2つ目は go の意味。go には「〜になる」という意味もあり、どちらかというと好ましくない状態への変化を言うこと多いです。The vegetables have gone bad. 「野菜が悪くなってしまった」など。
3つ目は all 。これは「まったく、完全に」という意味を表しています。
つまり「彼女は完全に恥ずかしがってる」ということですね。
以上、とても長くなってしまいましたが、お役に立ちましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
日本語の '照れ' は英語に訳すと 'shy' になります。
性格が 'shy' って言えますがこのシチュエーションではあまり使えないです。
誉められて照れる時は 'you're making me blush!' (ほほを染める)というニュアンスの表現を使います!これを使うと '照れてる' という発言です。
それか "You're too kind!" (優しすぎる!)もよく使います。こちらの表現はありがたい気持ちが伝えてきますよ!
前出ですが、直訳は「あなたは私に恥をかかせています。褒められ慣れていないもので」で「褒められ慣れていないので、急に褒められると恥ずかしいです」です。
二番目は「ちょっと評価の目がお手柔らかすぎでしょ」です。直訳ではないですが、褒められて、なんと切り返したらいいか分からない場合、よく言います。
回答したアンカーのサイト
ポール先生のLONE STARえいご学校
You're making me blush.
照れます。
I feel embarrassed.
恥ずかしいです。
上記のような言い方ができます。どちらもとてもシンプルなフレーズですが、使いやすいと思います。
例:
I feel embarrassed when you compliment me like that.
そんなふうに褒められると恥ずかしいです。
お役に立てれば嬉しいです。
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・You are embarrassing me.
恥ずかしくなってきました。
・I get embarrassed when people compliment me.
人に褒められると照れます。
上記のように表現することができます。
embarrassed で「恥ずかしい」のようなニュアンスになります。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム