世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

強制退去させられかけたって英語でなんて言うの?

コロンビアのバスにて、パスポートにはんこがない!とのことで、強制退去させられかけました。
結果的にはんこがしっかりと押されていたので、大丈夫だったのですが。
よろしくお願いします。

default user icon
Hookさん
2016/06/15 14:09
date icon
good icon

13

pv icon

15556

回答
  • I was about to get deported from Colombia.

あと少しで強制退去させられるところだった!

Deportの代わりにもbe sent out of (退場させられる)も使われます。

無事入国できて何よりです。
I am glad to hear that you could successfully enter Colombia

回答
  • I was nearly deported.

Hookさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
「~しそうになる」、「~されそうになる」は「almost」や「nearly」を使って言い表せます。

I was nearly deported.→私は強制退去されそうになりました。

〈単語の意味〉

deport=〈外国人などを〉(国外に)追放する強制退去[強制送還]する
(ランダムハウス英和大辞典)

nearly=ほとんど、危うく、もう少しで◆比較変化なし。almostの方が接近の意味が強い。
(英辞郎)

almost=ほとんど、九分通り、大体、一種の、匹敵する、いまいち
(英辞郎)

★ nearlyとalmost
「almost」は、「nearly」の類義語ですが「nearly よりも近接の度合いが高い」(オーレックス英和辞典)です。

〈例1〉

I almost missed the train.→危うく電車に乗り遅れるとこだった。

I nearly missed the train.→電車に乗り遅れそうになった。

〈例2〉

It's almost noon.→もう12時だよ。

It's nearly noon.→もうすぐ12時だよ。

個人的な感覚では「almost noon」は「11時55分」、「nearly noon」は「11時45分」です。これは人それぞれ違いますのであまり気にしないでください。
英訳例では「nearly」がシックリくるのではないかと思います。

★ deport
「be deported from ~」で「どこどこから強制「退去[送還]される」、「be deported to ~」で「どこどこに強制「退去[送還]される」との意味になります。

〈例〉

He was deported to the United States.→彼はアメリカに強制送還された。
(FOX 5 DC-Jun 1, 2016)

He was nearly deported to Haiti.→彼はハイチに強制送還されそうになった。
(New York Times-Jan 24, 2010)

He was deported from Mexico.→彼はメキシコから強制送還された。
(Daily Mail-Feb 5, 2016)

ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。

good icon

13

pv icon

15556

 
回答済み(2件)
  • good icon

    役に立った:13

  • pv icon

    PV:15556

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー