社長に怒られそうです。それでは済まないかも。
"fired"
"laid off"
ともに「首になる」という意の表現です。日常会話でよく耳にするので両方とも覚えておきましょう。
しかし、不祥事を起こしての懲戒免職(形式ばった表現ではdisciplinary discharge)を指す場合基本的には前者の"fired"を用います。なお「首にする」の場合は"fire"です。
「使い込む」は色々訳し方があると思いますがここでは一般的な表現を用い"used up"と訳しています。"~ up"で「~を下限または上限まで消費・増やす」という意です。これも日常会話においてよく用いる言い回しなので覚えておきましょう。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「集金したお金」は、collected money でも間違いではありませんが、ネイティブにとってはちょっと違和感があります。funds と言うと自然です。
「〜したら〜かもね」などの仮定法には、could を使うことがとても多いです。便利な言い方なのでおすすめです。
英訳1:misappropriate は「着服する」や「使い込む」という意味でよく使います。「首になる」は、be fired 。映画などでもよく聞く You're fired! は「おまえはクビだ!」ですね。
英訳2:embezzle も misappropriate と同じように「着服する」や「使い込む」などの意味。大きな違いはありませんが、misappropriate がどんな種類のお金に対しても使うのに対して、embezzle と言ったら「公金」などの場合が多いです。
「首になる」の他の言い方、 lose your job も一般的です。
- You could lose your job if you misappropriate funds.
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
Using the gathered money can cost losing the job. 集めたお金使ったら代償は首かも。
can cost ~ = それをしたらその代償は~ なかんじです。
Touching the fund can or will get your fired = 集まったファンドに手を付けたらクビになるかクビそのものだね。
自分が個人的にクラウドソーシングしてファンドを頂き投資してもらいチーム内の誰かが勝手に使い込んだらクビでは済みません。まず体罰です、正当化されるかされないかギリギリの体罰をくらわします。その後で社会的侮辱を徹底的にくらわせます。まーあくまでも仮の話ですそれと自分はITや個人経営を始める気は全くありませんのでご安心を。
回答したアンカーのサイト
dmm英会話