学校で生徒の班分けをしたい。
こんばんは。
以下にご説明しますね。なかなかパッと口からでないかもしれませんね。
★ 班分け
「班分けする」はグループに分けるということなので、divide 〜 into groups とします。もしも「5つの班に分ける」のように具体的な数がある場合には dived 〜 into 5 groups のように、単純に数字を入れて group を複数形にすればOKです。
補足情報ですが、例えば「3人のグループに分ける」のであれば、into groups of 3 のように言います。
★ 出席番号順に並ぶ
line up in order of student number
line up「並ぶ」
in order of 〜「〜の順番で」
student number 「出席番号」
回答では your student number としていますが、これは目の前にいる生徒たちに呼びかけているからです。your はなくても意味はきちんと通じます。
以上ですが、お役に立ちましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
(1)We are going to make a group of ( ).
( )の中には、1グループの人数を入れます。
例えば、「3人グループ作るよ」だったら
We are going to make a group of 3.
(2)(3)は同じ意味です。
出席番号はの定義ですが、日本では苗字あいうえお順ですが、アメリカではラストネーム(苗字)のABC順です。なので、教室以外の場所、たとえばイベントなどで見知らぬ人どおしであっても、この表現でアメリカ人が戸惑うことはありません。(2)はアルファベット順に (3)は副詞alphabeticallyを使ってアルファベット順に。この表現で、アメリカ人が戸惑うことは決してありません。
I hope it helps.
回答したアンカーのサイト
えびはらゆき