息子の英語の先生との会話表現を教えてください。
教室に送り届けたときに大泣きし、外まで声が聞こえるくらいしばらく泣いていました。お迎えの際に
大泣きしていたけど、そのあと大丈夫でしたか?
と聞きたいです。
宜しくお願いします。
How was he after I left? Was he all right?
私が去ってから、彼はどうでしたか?彼は大丈夫でしたか?
Was everything all right?
何事も大丈夫でしたか?
私はインターナショナルスクールで働いているので、よくお母さんが教室からいなくなると泣く子がいます。お母さんたちがお迎えに来るとき、丁寧に先生に謝るというよりは、「その後どうでしたか?大丈夫でしたか?」というお母さんばかりですので、こちらの表現をご紹介します。^^(先生の立場としては、子供が泣いてしまうのは仕方ないことですので、お母さんが謝る必要はないと思ってしまいます^^)
英語圏では、相手を思いやって、~はどうだった?~は大丈夫?とたくさん質問することが多いのが、日本文化とは少し違うところです。ぜひ先生と何気ない会話も楽しんでいただければと思います^^
例:How was your day? 今日は一日どうでしたか?
Did you have a nice weekend? 素敵な週末を過ごしましたか?
What's your plan for the summer holiday? 夏休みの予定は何ですか?
回答したアンカーのサイト
Youtubeチャンネル
「あえて大丈夫ですか」を入れる必要もないかなと思いますが、強いて言えば、"How was he after I left?"くらいでしょうか。I'm afraid that S Vは便利な表現で、that以降の好ましくない事柄に申し訳なさをアピールできます。
※息子さんを送り届けた時に泣いていたから、先生に迷惑をかけたのではないかと心配されているということでしょうか? 「お迎えの際に大泣きしていたけど」の主語は先生と解釈しました。
回答したアンカーのサイト
Twitter
例えば下記のような英語表現はいかがでしょうか:
・How was he after I left?
私が帰ったあと、彼はどうでしたか?
how was he は「彼はどうでしたか」というニュアンスを持つ英語表現です。
シンプルですが使いやすい英語フレーズだと思います。
例:
How was he after I left? Was everything OK?
私が帰ったあと、彼はどうでしたか?いろいろ大丈夫でしたか?
お役に立てれば嬉しいです。