パンにカビが生えたって何ていうのでしょうか?
I found mold on bread.
だいたい最初はパンにカビがぽつぽつ生えているのを見つけて何か言いますよね。
そこで、I found mold on a slice of bread.(パンにカビが生えているのをみつけた。)
this slice of bread got some mold on it.(これカビ生えてる)
そして、mold grew on the slice of bread.(カビがパンに生えてきた)これはだんだん育ってきた感じ。
old bread was covered with mold. これはすっかりカビに覆われてしまっている状態です。
ちなみにお風呂場などのぬるぬるしたカビはmildewといいます。moldはぱさぱさして胞子をたくさん飛ばすタイプです。ちょっと想像力が暴走しそうなのでこの辺で
すでにナカイさんがお答えになっていますので、「こんな言い方もあるんだ」程度の参考していただければと思いました。
(1)ただ「ある」というだけの表現の仕方で、様々な物に対して使えます。
(2)パンにカビが生えたときには、小さなカビの塊がポツポツと点在してることがありますよね。そんなときにはspotが使えます。もちろんそういった点が1つであれば、
There is a spot of mold on the bread.
と単数で言えます。
(3)よく食べ物が悪くなると言うときなどに go bad という言い方をします。
The cabbage went bad. キャベツが痛んだ(腐った、悪くなった)。
go + 形容詞 でこのような言い方ができます。
go には「離れる」というイメージがあり、そこから何か良くない方向に「向く(なる)」という意味に使われることがあります。その go に moldy(カビの、カビくさい、カビっぽい)という形容詞を合わせて「カビが生える(カビだらけの状態になる)」という意味として使うことができます。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College