世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

カビがはえたって英語でなんて言うの?

パンにカビが生えたって何ていうのでしょうか?

male user icon
ykさん
2016/01/15 01:24
date icon
good icon

207

pv icon

85615

回答
  • I found mold on bread.

  • mold grew on the slice of bread.

  • old bread was covered with mold.

I found mold on bread.
だいたい最初はパンカビがぽつぽつ生えているのを見つけて何か言いますよね。

そこで、I found mold on a slice of bread.(パンにカビが生えているのをみつけた。)
this slice of bread got some mold on it.(これカビ生えてる)

そして、mold grew on the slice of bread.(カビがパンに生えてきた)これはだんだん育ってきた感じ。

old bread was covered with mold. これはすっかりカビに覆われてしまっている状態です。
ちなみにお風呂場などのぬるぬるしたカビはmildewといいます。moldはぱさぱさして胞子をたくさん飛ばすタイプです。ちょっと想像力が暴走しそうなのでこの辺で

回答
  • ① The bread got mouldy.

  • ② The bread is off.

カビ」は「mould」です。アメリカでは「mold」とスペルしますが、私はイギリスなので「mould」です。

「① The bread got mouldy.」は「パンにカビが生えた」の意訳です。

また、「カビ」という単語を使う必要がない、便利な表現があって、これは「② The bread is off.」と言います。

食べ物に対して「off」を使うと「腐った」、「カビが生えた」など全ての悪化状態を表せます。実にネイティブの人たちは「② The bread is off.」の方をよく使います。

ジュリアン

Julian Sushi Chef / English Teacher / Cyclist / Horseman
回答
  • (1)There is mold on the bread.

  • (2)There are spots of mold on the bread.

  • (3)The bread went moldy.

すでにナカイさんがお答えになっていますので、「こんな言い方もあるんだ」程度の参考していただければと思いました。

(1)ただ「ある」というだけの表現の仕方で、様々な物に対して使えます。

(2)パンにカビが生えたときには、小さなカビの塊がポツポツと点在してることがありますよね。そんなときにはspotが使えます。もちろんそういった点が1つであれば、
 There is a spot of mold on the bread.
と単数で言えます。

(3)よく食べ物が悪くなると言うときなどに go bad という言い方をします。
  The cabbage went bad.  キャベツが痛んだ(腐った、悪くなった)。
 go + 形容詞 でこのような言い方ができます。
 go には「離れる」というイメージがあり、そこから何か良くない方向に「向く(なる)」という意味に使われることがあります。その go に moldy(カビの、カビくさい、カビっぽい)という形容詞を合わせて「カビが生える(カビだらけの状態になる)」という意味として使うことができます。

 以上、ご参考になれば幸いです。
 

English Otchan 英会話講師と発音矯正のプロ Buddy's English College 代表のバイリンガル夫婦
good icon

207

pv icon

85615

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:207

  • pv icon

    PV:85615

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー