「彼は強引にその計画を進めた」、「彼は強引にドアを突破した」、「無理やり英語に訳してみると」といった表現を言おうとしたのですが、「強引に」の英語が出てきませんでした・・・。
英語の場合は対象によって自然に聞こえる表現にするためには使う単語も変わってくると思われます。
単純に「強引に」という直訳は “forced” という単語になると思いますが、この単語を使った自然な表現は例えば下記の通り:
He forced the plan. (彼は強引にその計画を進めた。)
この場合では ”pushed” (押した、押し込んだ)という熟語を使った場合も考えられますが、日本語の「強引に」というニュアンスに近づける場合は:
He went ahead and pushed the plan through. (彼はかまわず計画を推し進めた)
という言い方が考えられるかもしれませんね。
その他でもこの “force(d)” は使えます:
He forced the door open. (彼は強引にドアを開いた)
ただし、このままの形で “訳す” と言う場合は、時と場合、状況によっては違う意味になる “場合” もあります。
He forced the tranlation to English. (彼は英語に無理やり訳した)というニュアンスで理解されることも考えられますが、この文の場合は同時に(彼は英語に訳すよう強制した)という意味合いとしても受け取られてしまうかも、です。
従って、“He squeezed the translations in too hard.” (強引に訳した、無理やり訳した)というニュアンスはどちらかと言うとこっちの言い方の方が伝わりやすいかな?と思います。 またその結果、無理があった場合は最後に “too hard” (直訳: 強すぎ)を付けますが、なんとか無事成功したのであれば最後のこの二つの単語は付けない形がいいと思います。
他の対象で「強引に」を表す場合に使える表現は:
”shoved” (強く押す) → He shoved the food into his mouth. (強引に食べた)
”too ....” (○○過ぎる) → They asked her too much. (強引に求める)
She pulled it too strong. (強引にひっぱる)
He started walking too fast. (強引に歩き出した。)
などなど。色々あるのでその都度、ネイティブがどういう言い方をしているのかテレビのドラマや映画などでちょっと気にかけて観てみるのも楽しい勉強につながるかもしれませんね。
がんばってください!!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
forcibly
強引に
forced ...
強引に〜した
上記のように英語で表現することもできます。
例:
He forced open the door.
彼は強引にドアを開けました。
He forced his way through.
彼は強引に通りました。
お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。