「この認識で間違いないでしょうか?」などの「認識」はどのように表現すればいいですか?
認識は英語で perception と言います。認識の動詞は perceive になります。
例)
この認識で間違いないでしょうか?
Is my perception correct
私はそれを認識していなかった
I didn't perceive that
ご参考になれば幸いです。
訳語どおりに"recognition"を使うのはあまりよくありません。
ここでの「認識」は、「理解」であるため、"understanding"とするとよいでしょう。
例:
Is our understanding correct?
私たちの認識は正しいでしょうか?
回答したアンカーのサイト
Twitter
「この認識で間違いないでしょうか?」は英語でIs my understanding correct?になります。この表現はよく使われています。correct me if I'm wrongもよくつけます。例えば、Is my understanding correct? Please feel free to correct me if I'm wrong.
また、
~で間違いないでしょうか = is ~ correct?
ご参考になれば幸いです。
「認識」は英語で「understanding」、「perception」、「awareness」、「recognition」といいます。文脈によって違う英単語を使います。
Have I understood this correctly?
(この認識で間違いないでしょうか?)
That’s not how I understood (perceived) it.
(私にはそういった認識がなかった。)
We didn’t know that fact. We lacked that knowledge/understanding.
(私達はそんな事実は知りませんでした。認識不足でした。)
My PC didn’t recognize that I had plugged my phone in.
(私のスマートフォンはパソコンにつないでも認識されない。)
回答したアンカーのサイト
BritishEigo
認識という単語自体、いろんな場面で使われるかと思います。
質問者様の場合ですと、認識は「理解」に等しいと思いますので、「Understanding」が正しいかと思います。
普段ならば、認識は「Acknowledge」と訳します。
でも「Acknowledge」は「認められる」という意味なので、この場合では適用しません。
例文:
- Is my understanding correct that we're cancelling the show until further notice?
- My boss acknowledged my efforts.
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
「この認識で間違いないでしょうか?」を訳しました。
「認識」に当たる英単語を使わなくても、この意味を表すことができます。
【例】
Did I get that right?
→この理解で正しいですか。
Have I got that right?
→この理解で正しいですか。
どちらも自分の認識が正しいか尋ねる言い方です。相手の言ったことについての自分の理解を伝えて、それが正しいかどうか確認する時に使います。
ご質問ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
認識 recognition, awareness
時々、歴史の認識が不明確になります。
Sometimes the recognition of history becomes unclear.
私たちの行動に対する世間の認識は非常に重要です。
The public perception of our actions is very important.
悪の認識は正義への第一歩です。
The recognition of evil is the first step to righteousness.