寝ている息子を座席まで運んでもらいたい時、とてもお願いしにくいことなのですが、というニュアンスで、冒頭に言いたいと思います。
お願いしにくいことを頼む時は
I'm very sorry to~と言います。
「~して本当に申し訳なく思っている」
という意味です。
veryのかわりにterribly,reallyを使っても
大丈夫です。
trouble youは「やっかいなことをお願いする」、
「迷惑をかける」という意味ですね。
butの後ろにはこれからお願いしたいことを
言って下さい。
sorry の代わりに apologize を使用することもできます。
「謝る」の意味で、「申し訳ございません」のような丁寧な印象があります。
I apologize for troubling you.
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英検1級、TOEIC990点を超えて、英語を楽しむブログ
ユニークなシチュエーションですね。
「I'm very sorry but....」を冒頭に持ってくると"大変申し訳ないのですが"のニュアンスがキャッチされます。
でもこの様な場合、「I know this sounds weird but....」の方がいいかもしれないですね。
普段他人の子供を運ぶことは日常には無いと思う為、以下の例文を参考にしてください:
I know this sounds weird but....could you help me carry my child over there?
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
「大変申し訳ないのですが」はとても日本人のフレーズで、英語にうまく翻訳するのは難しいです。直訳すると「I really don't have any excuse but...」になりますが、それは何かにお願いするときに使うとおかしいです。
意味的に近くて自然な表現は「I'm terribly sorry but...」(すみませんですが)あるいは「Sorry to trouble you but...」(ご迷惑をかけしますが)
あとは、日本語では「大変申し訳ないのですが」は完成した文章になれますが、英語では必ず「が」の後に続きを入れないと言っていることが終わっていないと思ってしまいます。
I'm terribly sorry but... ☓ 文章にはならない
I'm terribly sorry, but could I ask you to help me carry my sleeping son over there? ○
→ 大変申し訳ないのですが、寝ている息子をあそこまで運んでもらえますか?
YUKOさん
ご質問どうもありがとうございます。
上の文脈を英語で表現したい場合は、下記の表現ではいかがでしょうか。
・I'm sorry to bother you, but do you think you could help me carry my child over there?
--- do you think you could help me carry _ = ~を運んでもらえませんか?
ご参考にしていただければ幸いです。
以下のように表現することができます。
I am so sorry, but ...
本当に申し訳ないのですが…
so sorry で「本当に申し訳ない」を英語で表現することができます。
but で「ですが」となります。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでも質問してください。