世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

修正するって英語でなんて言うの?

正しく直す、という意味で使っています。
会社で「資料のミスを訂正しました」と上司に言いたい時、なんて言えばいいですか?

default user icon
( NO NAME )
2018/01/31 23:49
date icon
good icon

157

pv icon

214849

回答
  • corrected

「修正」と言う意味を持つ英単語は、たくさんありますが、ミス・誤りの訂正の場合は、correctedが適切です。なので、「資料のミスを訂正しました」は、"I corrected the mistakes on the document."

他にも資料に変更や修正をした時に使える動詞です:
modified (少しの訂正をした場合)
revised(情報の誤りを訂正した場合)
changed (変更した場合)
updated (更新した場合)

「確認していただけますか。」は、"Could you please take a look at it?'
もう少し丁寧に、「お時間があるときに確認していただけますか。」と言いたい場合は、"When you have time, could you please take a look at it?"になります。

例:
Could you please take a look at the corrected files?
修正したファイルをご確認いただけますか?

少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。

Yuko Sakai サンフランシスコ在住ピアノ&英語講師、税理士、ユーチューバー、ブロガー
回答
  • fixed

  • corrected

  • changed

fixedはとてもシンプルな言葉ですが直したというニュアンスのカジュアルな言葉でもありますので使う相手に気を付けたほうがいいと思います。社内で直属の上司との日常会話的に使う分には問題ないのではないでしょうか?

correctedは訂正したという意味ですので万能です。

changedは変更した、という意味になります。個人的には他人の作ったものに対して変更をいれるときは「あなたの作ったものが間違いだったわけじゃないけど、必要に応じて変更した」というニュートラルな意味をもたすためにchangedを使うことがあります。
上司に対して「間違ってたので修正しときました」といってかちんとこられたくないですから・・・

Natsuka K 英語講師
回答
  • to revise

修正する は英語で to revise を使うといいですね
以下に、例文を挙げておきます。参考にしてみてください。

1) I revised the document since I found some mistakes.
資料のミスを修正しておきました

2) Was a revision made in the new contract?
新しい契約内に改訂事項はありましたか

他には amend / update / alter という動詞も使えます。

回答
  • correct

  • fix

「修正する」は英語で correct と言います。動詞です。

例)

ミスを修正しました
I corrected the mistake

Fix も使えます。

例)

ミスを修正しました
I fixed the mistake

Fix と correct を比較すれば、correctの方が若干フォーマルで、ビジネスで使える言葉です。Fixは若干カジュアルな言葉です。

ご参考になれば幸いです。

回答
  • I made a few revisions on the documents.

  • A few revisions were made to the documents

  • I modified a few mistakes on these documents.

" Revise" という動詞が最も頻繁に使用されると思います。ミスに限らず文書の修正をした場合は”Revise" を使います。Revise という動詞には修正という意味がすでにあるので、ミス(mistake) を修正したと、明記する必要はありませんが、
あえて”I revised a few mistakes " と言っても問題ありません。

”何か追記や修正があれば共有お願いいたします。”という表現は
" If there's any revisions or additions, please let me know. "
となりビジネスメール等で頻繁に使います。

回答
  • I've just updated the documents.

  • I've corrected the mistakes in the meeting material.

  • I've made some changes in the material.

修正するというと、correctとかmodifyという動詞を思い出す方も多いと思いますが、
実務ではupdateという簡単な動詞を使うことも多いです。

回答
  • revise

  • fix

revise や fix とは「修正」という意味です。どっちでも使うことができます。

例:
上司へ、
I revised the mistakes on the document. 「資料のミスを訂正しました。」

または

I fixed the mistakes on the document. 「資料のミスを訂正しました。」

*この文章は過去形で書いていますので revise や fix の過去形を使いました。

回答
  • correct

  • revise

  • fix

「修正する」や「訂正する」は英語で「correct」「revise」と「fix」で表現できます。
「資料」のことは英語で「documents」と言いますので、
「資料のミスを訂正しました」は英語で言いたいときに:
「I corrected the mistakes in the documents」
「I revised the mistakes in the documents」
「I fixed the mistakes in the documents」という風に伝わることができます。

例文:
「訂正をしてから私に送って下さい」
→「Please send it to me after correcting it」
→「Please send it to me after revising it」
→「Please send it to me after fixing it」

ご参考になれば幸いです。

回答
  • I revised ( corrected ) the document.

  • I amended ( revised ) the document.

修正する、訂正するは、revise,correct を使います。 
写真などの修正は、retouch も使います

法律的な修正、訂正には、revise,amend を使います 
改善する感じの修正は、modifyを使います

update いう動詞で、修正も表現できますね。
プロフィールをupdateしたなどと使います。

iolley Soeda ドイツ・ベルリン在住 子供教育シンフォニー主宰 ライター
回答
  • correct

  • revise

  • modify

correct
revise
change
modify

上記はいずれも「修正する」の意味で使うことができる英語表現です。

correct は「訂正する」というニュアンスの英語表現です。
revise は「修正する」というニュアンスで、間違いを訂正したり加筆したりなどが含まれます。
modify も「修正する」となり、部分的に変更するイメージです。
change は「変更する」という意味で幅広く使える英語表現です。

回答
  • revise

  • correct

  • modify

こんにちは。

「修正する」は英語で revise と言うことができます。
他には correct や modify も便利な英語表現です。

correct は「訂正する」というニュアンスで、modify は「部分的に修正する」といったイメージがあります。

ぜひ参考にしてください。

Erik 日英翻訳者
good icon

157

pv icon

214849

 
回答済み(11件)
  • good icon

    役に立った:157

  • pv icon

    PV:214849

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー