英語のプレゼンで、「〜への対応」や「〜への取組」という言葉を使いたいのですが、動詞でdeal withやhandleは使えても名刺としてうまく表現できません。effortsやinitiatives、approachなどを考えているのですが、いい表現はないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
Natsukiさん、こんにちは。
英語は詳しい文脈によって相応しい表現が変わりますので、詳しく言いたい事分からない限り一番良い言い方は言い切れません。
一番広い意味で使える動詞は "address" だと思います。
対応と取組の両方の意味を含む言葉です。
それと一緒に efforts を使いますと、対応・取組の色々な努力の意味合いになります。
initiatives を使いますと、新しく考えた確かな取組のプロジェクトというニュアンスになります。
その他に使える動詞は、例えば〜
approach は取組前の考える分を強調します。
handle と process は使える時は限られていますので、使えるかどうかにはもう少し詳しくな情報が必要です。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
この場合、handling 又は efforts がベストかもしれないです。
例)
彼らの問題への対応・取組がよかった
Their handling of the problem was good
Their efforts on the problem were good
Initiatives という言葉もありますが、これは予防策というイメージがあります。
例)
性差別を予防する対応をとっています。
We are taking initiatives to prevent gender discrimination
ご参考のなれば幸いです。
1)Measuresには対応、対策などの意味があるので、
measures for water conservation と言えば 「水保全の対策」となります。
2)Actionsも対応や取組といった意味がありますが、
Measuresに対して実際の行動(日本でもアクションと言いますが)の意味が強く含まれると思います。
3)Supportは対応という意味もありますが、援助や補助といった助けるという意味が強いと思いますので、上記の2つと使い分けられると良いかもしれません。
回答したアンカーのサイト
Dream Parts Connection
・efforts for ...
・initiatives for ...
文脈にもよりますが、いずれも「〜の対応」「〜への取り組み」というニュアンスの英語表現です。
例:
Initiatives to solve this issue have been carried out every year.
毎年、これを解決するための取り組みが行われています。
ご質問ありがとうございました。
また何かございましたらいつでもご質問ください。