英語を学ぶ中で、将来の進路について日本にとどまるか海外に飛び出してみるか等、色々な悩みが出て来ました。
単語そのもので考えると path や future path がいいように思いますが、文章(特に会話)では、「将来何をするか(どこに行くか)〜〜」という言い方をすることが多いように思います。
I'm wondering what to do in the future.
「将来何をするか悩んでいる」
I'm wondering where to go after I graduate college.
「大学卒業後どこに行こうか悩んでいる」
I'm wondering what is the best way to improve my English.
「自分の英語力を高めるために最善の道は何かを悩んでいる」
I'm wondering whether I should stay in Japan or go abroad.
「日本に留まるべきか海外に行くべきかで悩んでいる」
「進路」は英語では一般的に"path"といいます。「将来の進路」を使いたい場合は"one's future course"という表現も使えます。
例:
"I still haven't decided my path for the future."
「まだ自分の将来の進路を決めていない。」"decide"は「決める・決心する」に相当します。
参考になれば幸いです。
「進路」は英語では一般的に"path"といいます。「将来の進路」を使いたい場合は"one's future course"という表現も使えます。
例:
"I still haven't decided my path for the future."
「まだ自分の将来の進路を決めていない。」"decide"は「決める・決心する」に相当します。
参考になれば幸いです。
進路 path, route, course
その進路はスーパーマーケットへの最速の方向です。
That path is the fastest direction to the supermarket.
あなたが他の人の言うことを聞かないと、
あなたは人生の悪い進路を旅しています。
You are traveling down a bad course in life
if you don't listen to others.
船と飛行機は夜の暗闇の中で進路をたどることができます。
Ships and planes are able to follow a course
in the dark of night.