回答
-
I'm glad to hear that
-
Thank you for putting it that way
-
I'm also happy in being able to hear that you liked it.
こういった表現は実に多くの違う言い方があると思いますが、真っ先に思いつくいくつかの例を挙げてみますね。
一つ目は、”I'm glad to hear that." (直訳:それを聞けて嬉しいです。)
意訳すれば「そういっていただいて嬉しいです。」にも成り得ますね~!
また、”Thank you for putting it that way." (直訳:そのような表現にしていただいてありがとうございます。)これもまた、相手の感謝の言葉や表現が嬉しいと感じた場合などに使えますね。ニュアンスとしては、人によって受け方が皆異なる中で、そのように感じてくれたことに感謝します、というような嬉しい気持ちを分かり易くお礼の言葉で表す表現になります。
また最後は、”I'm also happy in being able to hear that you liked it.",(直訳:気に入っていただけたことを(実際の本人からのコメントを通じて)聞けるなんて私も嬉しいです。)というように、より詳しい状況説明、理由と感情表現を言葉にした感じになります。従ってこういった形が最も丁寧、低姿勢、そして相手を持ち上げる表現になるかもしれません。
どれもまた微妙に異なりますが、あとは好みとご自分の正直な気持ちに最も近い表現を選んでぜひ使ってみてください。
少しでも参考になったら嬉しいで~す♬
回答
-
Thanks for saying so.
-
I'm glad to hear that.
-
It is such an honor to be able to have you say such a thing.
◆Thanks for saying so.
そう言ってくれてありがとう!
→もっとも簡単でカジュアルな表現ですが親しい仲であればこのように
褒められたことを素直に受け取って良いと思います!
◆I'm glad to hear that.
そう言ってもらえて嬉しいです。
→直訳すれば「それが聞けて嬉しい」となりますから、
あなたがそう言ってくれて嬉しいになります。
"I'm glad to see you."あなたに会えたことが嬉しい!などと言いますよね!
◆It is such an honor to be able to have you say such a thing.
あなたにそのように言っていただけるなんて大変光栄です。
→もっともフォーマルでかしこまった表現になります。
such an honor :なんて光栄だ
to be able to:〜することができて
have you say:あなたがそのようなことを言う
such a thing.:そのようなことを
大げさな表現ですので、親しい仲で使うと違和感がありますが、honor to〜で
「〜は光栄です」というフレーズは覚えておくと良いです!
回答
-
I'm glad to hear that.
-
It's such an honor to be told that.
★I'm glad to hear that.
(それを聞いて嬉しいです。)
この表現は、仕事であれ友達同士であれ、褒められたときによく使います。gladはhappyと同様の意味ですが、少しあらたまった印象を与えます。
★It's such an honor to be told that.
(そう言っていただけて光栄です。)
It's an honor to〜で、「〜で光栄です」という意味を表し、
敬意を含めて嬉しさを表現したいときにはよく使うフレーズです。
回答
-
I'm so glad to hear that!
-
Thank you! It means a lot to me.
褒めてもらったら、ありがとう!と気持ちよく受け取りましょう。
1)そう言ってもらえて嬉しい!
2)は直訳すると「私にとってとても意味のあることだよ」になります。
その場の単純な嬉しさには1を、喜びの重みを含めて伝えたい時には2を使ってみましょう。
回答
-
Thanks for saying that.
-
It means a lot to me.
-
I am relieved to hear that.
1) こちら、皆さんがよくご存知の言い回しかもしれません。
2)そう言ってもらえた事が私にとって価値のある事です。となります。自分が尊敬している方からのお褒めの言葉は嬉しいですよね。ぜひ、こちらの表現を使ってみてください。
3)そう言ってもらえて安心した。という意味ですが、相手から好反応が返って来るか分からないけど、どうだろう。と少し不安があった場合にはピッタリの表現です。先程の2と合わせても使える表現ですよ!
回答
-
I'm so happy to hear that.
-
I'm glad to hear that.
何か嬉しい言葉を聞いた時に使える表現です。
褒めてもらった時はもちろん良いニュースを聞いた時などにも使えます。
Your English has really improved!
『あなたの英語とっても上達していますね!』
I'm glad to hear that!
『それを聞いて(そう言ってもらえて)嬉しいです!』
I finally passed the national examination!
『国家試験ついに合格したよ!』
I'm so happy to hear that!!
『それは良かったね!!』
参考になれば幸いです。
回答
-
I'm glad to hear that.
-
Thank you for saying so.
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・I'm glad to hear that.
そのように言っていただいて嬉しいです。
・Thank you for saying so.
そのように言っていただいてありがとうございます。
上記のように言うことができます。
glad to hear は「聞けて嬉しい」のような意味になります。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
I'm glad to hear that.
-
It's an honor to hear that from you.
I'm glad to hear that.
それを聞くことができて嬉しいです。
It's an honor to hear that from you.
そう言っていただけて光栄です。
it's an honor は「光栄です」のニュアンスでよく使われる英語表現です。
お役に立てればうれしいです。
回答
-
I'm glad to hear that.
1. I'm glad to hear that.
「それが聞けて嬉しいです」のような意味になります。
例)
A: I loved the food. It was delicious.
食べ物が最高でした。とても美味しかったです。
B: I'm glad to hear that.
そう言っていただけて嬉しいです。