食感がもちもちしてるってどのように言えばよいでしょうか?
「噛んでみると、弾力感があります」chewy texture=噛み応えのある、弾力感があるという意味です。
西洋では、もちもちとした食感の食べ物は珍しいと思うので、この表現を使った後に2)と3)のフレーズも付け加えると、より相手にもちもち感が伝わるかもしれません。
「柔らかくて弾力性があります」
「Chewy」は少し硬い肉、ステーキなど、柔らかい物よりかは何回も噛まないといけない食べ物というイメージがあるので、「soft」を付け合わせる事で、ニュアンスが変わってきます。
「触った時にもちもちしている」
食感だけではなく、触った時の「もちもち」感は一番「squishy」(プニプニ・もちもち)が適している言葉です。
ですが、この言葉は1)と2)と違ってその物に触れた時のみ使う表現です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「もちもちしてる」は英語で「It's chewy.」という意味があります。やわらかいな食感と使われます。
もちもちは「Springy」や「Soft」という意味もあります。
Springy - もっちり・もちもち・ばねのような・弾力のある (形容詞です)
Soft - やわらかいという形容詞ですが、Crispy (さくさく・カリカリ)の反対です。
Smooth - 肌の「もちもち」感には、すべすべ・滑らかな (形容詞です)
例文
「もちもちすべすべ肌にしたいんだよね。」
I want to have soft and smooth skin.
「どうやったらケーキをしっとりもちもちにできるの?」
How do you make cake so springy and moist?
「このパン、外はさくさく、中はもちもちだね。」
This bread is crispy on the outside and soft on the inside.
食感が「もちもちしてる」という場合は、
"chewy"
という表現を使うことが出来ます。
"chewy"は、 「もちもちした・噛みごたえのある」という意味です。
"chewy udon noodles"
「もちもちしたうどん」
"chewy chocolate chip cookies"
「もちもちしたチョコチップクッキー」
ご参考になれば幸いです。
「もちもちした」というのは、あえて一言で翻訳するならchewyと言えます。
「よく噛む必要のある」という意味です。
あるいは、場合によっては、ただ単にsoft「柔らかい」と表現しても良いでしょう。
あるいは、
It has a texture like mochi.
「それには餅のような食感がある」
と表現しても良いですね。
餅を食べたことのある人には一番分かりやすい表現です。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」