難しい仕事をしているから、簡単にはうまくいかないのは当たり前なんだけど......。
単に「当たり前だ」ではなくて、「当たり前なんだけど....」と、悔しい気持ちや葛藤を含んでいるような言い方がしりたいです。
ご質問ありがとうございます。
直訳がないと思いますが、悔しい気持ちや葛藤を含んでいるような言い方だったら、上記の表現はふさわしいです。
「当たり前」は「obvious」や「apparent」に訳します。でもその悔しいニュアンスを含むために「pretty obvious」のほうが良いです。
さらに言うとき、ちょっと冷笑的に言って感情がはっきる伝わると思います。
ご参考になれば幸いです。
「うまくいかないのは当たり前なんだけど…」という表現を英語で伝える場合、"It's only natural that things don't go smoothly, but still..." というフレーズが適しています。
「当たり前なんだけど」という部分を表す "It's only natural" という表現は、「当然のこと」として物事を受け入れるニュアンスを持ちます。しかし、その後に続く "but still..." によって、納得しつつも心の中での葛藤や残念な気持ちを強調しています。
具体的な例文としては以下のようになります:
- "It's only natural that this project has challenges, but still, it's frustrating."
(このプロジェクトには困難があるのは当然だけど、それでもやっぱり悔しい。)
関連する単語やフレーズとして、次のようなものがあります:
- Expected(予期される)
- Understandable(理解できる、納得できる)
- Frustrating(悔しい、もどかしい)
- Challenges(困難、課題)