済んだことはしかたがないって英語でなんて言うの?
仕事関係で、部下がミスをしたときにミスを責めるより、解決方法を考えたい時。
回答
-
What's done is done.
Noriさん、こんばんは。
ご質問どうもありがとうございます。
What's done is done.→済んだことは済んだこと[済んだことは仕方がない]。
よく使われる英語のイディオムです。
ウィリアム・シェークスピアの悲劇「マクベス」の中で使われたことでも知られています。
〈単語の意味〉
done=済んだ、完了した、終わった、用がない
(英辞郎)
英訳例ですが、主に
「過去は変えられないから、教訓を生かして前に進もう」
などという意味で使われます。
〈例〉
What's done is done, we'll have to learn from it and move forward.→済んだことは済んだこと。(私たちは)教訓を生かして、前に進まないといけません。
What's done is done, we must look forward.→済んだことは済んだこと。(私たちは)未来に目を向けないと。
一例をご紹介させていただきました。
お役に立てましたら幸いです。
ありがとうございました。
回答
-
What's done is done.
What's done is done.
済んだことは済んだこと。
→What's doneで済んだこと。直訳すると単に済んだことは済んだこと、(終わったことは終わったこと)ですが「だから仕方ないよ」というニュアンスがあるので、これで十分伝わります。