急いでいるからといって焦って近道を行くより、回り道をしても着実な道を進んだ方が結果的には得をするという意味の諺。
Slow and steady wins the race.
Slow and steady ゆっくりとそして着実な
win the race 競争に勝つ
訳例:ゆっくりと着実な者が競争に勝つ
=急がば廻れ
亀とウサギの競争を思い出します。
ことわざとして言いたい時は、
・More haste, less speed.
・Haste makes waste.
この表現がよく使われます。まさに 「haste の時は speed 落とせ」ですね。
・Slow and steady wins the race.
これはイソップの「うさぎと亀」のお話で出てくる言葉です。
ゆっくり慎重にいくものが、レースを制する。
あなたはウサギ派?それとも亀派?
ご参考になさってくださいね。
Haste makes waste.
→急ぐと無駄が生じる。
Make haste slowly.
→ゆっくり急げ。
「急がば回れ」に近いことわざを二つです。
意味は以下の通り。
Haste makes waste
definition. Acting too quickly may actually slow things down.
〔Dictionary.com〕
Make haste slowly
definition. The quickest way to accomplish something is to proceed deliberately
〔Dictionary.com〕
----
Haste makes waste は
「あまり急ぐとかえって時間がかかる」、
Make haste slowly は
「急いでいるなら、ゆっくり物事をしなさい」
という感じです。
Haste makes waste. のほうがよく使われていると思います。
haste は「急ぐこと」という意味です。
どちらのことわざも「近道」、「回り道」
といったニュアンスはありません。
参考にしてください、
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】