立ち入り禁止(立入禁止)は、侵入してはいけないということです。
危険区域や、関係者以外は入ってはいけないところに
看板が置いてあったりします。
「立ち入り禁止」の標識は「No Entry」と書かれています。
例
The sign says, "No Entry," so we shouldn't go in.
看板に「立ち入り禁止」と書いてあるので、入らない方が良いと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。
回答したアンカーのサイト
「A Translator in Texas-日本とアメリカで働く翻訳者のブログ」
When we say a place is "restricted" we mean that an area can not be entered into or only certain people are allowed to enter.
"restricted"(制限された/禁止された)は、立ち入り禁止、または許可された人しか入れない場所を表します。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
When you want to write a sign that tells people that they may not enter a certain area, then you may write:
-Entry is strictly prohibited
-No entry
-Do not enter
When you want to signal that only staff is allowed to use an entrance, then you may make a sign that reads: "Staff Only" or "Staff Only Entrance".
立ち入り禁止の看板には、以下のフレーズが使えます。
例文
-Entry is strictly prohibited(立ち入り厳禁)
-No entry(立入禁止)
-Do not enter(入るな)
スタッフ以外は入り口が使えないことを伝える看板をつくりたいのなら、"Staff Only"(スタッフ専用)又は"Staff Only Entrance"(スタッフ専用通路)などの文言が使えます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
When saying you can't get into somehwere the simplest way is to say 'No entry' or 'Do not enter' meaning you can not go in.
If something is prohibited it means it is not allowed. Access is to gain entry or to enter somewhere so you could also say 'Access is prohibited'
立ち入り禁止の最もシンプルな言い方は、”No entry"または”Do not enter"です。
”Prohibited"は「禁止されている」という意味です。入ってはいけない場所を”Access is prohibited"(アクセスが禁止されている)と表現することも出来ます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
The two sentences you see provided above are terrific ways to let people know that they are not allowed to enter a certain place or area. In the second sentence you will see the noun visitor. Although this word is commonly used to describe a person visiting another country we can also use this to refer to a person visiting a location or place.
どちらも、その場所・区域に入ることができなことを伝える素晴らしい表現です。
二つ目の例には名詞の'visitor'が使われています。この単語は外国を訪問する人を表すことが多いですが、場所を訪れる人を表すこともできます。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
Entry Prohibited
No Entry
Do Not Enter
Keep Out
Are all suitable to be written on signs to prevent entry into a location.
下記は、どれも看板に書くのに適切な「立入禁止」という意味の言葉です。
●Entry Prohibited
●No Entry
●Do Not Enter
●Keep Out
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Usually it is very clear when an area is restricted. There are signs that have "Do not enter" / "No entry" / "Forbidden entrance" etc.
They also may have some picture or sign to go with the text, such as a stop sign.
たいてい、立ち入り禁止の場所はすぐに分かります。次のように書かれた看板があります。
"Do not enter" / "No entry" / "Forbidden entrance" など
文字と共に、例えば「止まれ」のサインなど、イラストが書かれたものもあるでしょう。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
「立ち入り禁止」は英語で「no-entry」「no-access」や「access is prohibited」で表現できます。
例文:
「これ以上は立ち入り禁止です」
→「There is no-entry past this point」
→「There is no-access past this point」
→「access is prohibited past this point」
「立ち入り禁止だから入れないです」
→「Access is prohibited so we can’t go inside」
ご参考になれば幸いです。
In the UK, a standard form of warning to people who may be thinking about entering somewhere is: 'Trespassers Will Be Prosecuted'. This warning dates back to much earlier times. 'Prosecuted' means to be taken to court.
In parks you sometimes see signs on the grass saying: 'Keep Off The Grass'.
'Keep out' is a strong message that the owner of this place or area wants no visitors.
'Beware of the dog' is another message you sometimes see to warn away visitors. Even people without dogs may use this message.
回答したアンカーのサイト
Youtube
英会話講師のKOGACHIです(^^)/
「立ち入り禁止」は色々な言い方がありますが、
off limitsやno-go zoneという言い方があります。
例)
That area is off limits.
「その地域は立ち入り禁止だ」
以上ですm(_)m
少しでも参考になれば幸いです(#^^#)
お困りの時は、いつでも気軽にご質問ください(^0^)/
★★どうぞよろしくお願いもうしあげます★★
see you soon♪
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」