人や物に対して憧憬心を抱くこと。
「〜に憧れる」という使い方をすることが多いです。
I've always wanted to live abroad
→ずっと外国で生活したかった
I've always wanted to study abroad
→ずっと留学したかった
「I've always wanted to ~」で「ずっと~したかった、ずっと~が夢だった」といった意味になります。「~」には動詞の原形が入ります。
すべての「憧れる」を表せるわけではないですが、近い意味になることもあると思います。
例)
I've always wanted to live in the country
→田舎暮らしに憧れています
I've always wanted to be a singer
→歌手に憧れています
回答は一例ですので、参考程度でお願いします。
ありがとうございました
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
憧れるは英語で yearning for, longing for, あるいは yearning forと言えます。例えば I grew up in the countryside, and so I was always envious of getting to live in a big city(田舎育ちだから都会に憧れた)と言えます。Envious ofは「羨ましく思う」という意味で、憧れるというニュアンスもあります。
Yearning for や longing forはちょっとドラマチックな言い方で、普通はあまり使わない。例えばHe was longing for his hometown(彼は故郷に憧れた)と言えますが、これは大体映画とかで聞くような表現です。
ご参考になれば幸いです。
憧れるは to yearn / to long を使って表現できます。
以下にいくつか例文を作ってみたので参考にしてください。
He yearned to become a famous movie director.
彼は映画監督に憧れる
She is longing to move to the countryside.
彼女は田舎に引っ越すことに憧れている
I have always longed to live in Europe.
ヨーロッパに住むことに憧れる
ご質問ありがとうございます。
英語で憧れる = To long for / To admire
物に対して憧れる場合、to long forを使います。
人に対して憧れる場合、admireを使います。
例文:
I long for the PS5
プレイステーション5に憧れているです!
I really admire that person.
あの人にとても憧れている
ご参考になれば幸いです
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「憧れる」は英語で admire や look up to, long などと言います。
日常生活で人や物に対して憧れる場合は admire や look up to を使います。look up to の方がカジュアルな言い回しになります。またこれらは尊敬するというニュアンスが強くなります。
I admire your attitude to your colleagues.
あなたの同僚に対する態度に憧れます。
Though I don’t particularly like my boss’s personality, I look up to him as a business person.
上司の性格は特別好きじゃないけれど、ビジネスマンとしては尊敬している。
また大げさな表現にはなりますが、憧れる、待ち遠しい、恋しい、という意味の単語として long もあります。long for や long to do として使います。
I long for being with you.
あなたと一緒に過ごすことに憧れている。
一般的に会話文では「憧れ」〜"admire"と言います。
例文:
I admire your mother. She looks so young for her age.
あなたのお母さんに憧れるわ。年齢のわりには若い。
I'm longing for you. (好きな人に言う)
あなたが恋しいです。
I'm longing for a trip overseas.
海外旅行に憧れる。
確かに、別のアンカーさんが言った通り、"Long for"(longing for)は少しドラマチックな言い方です。日常会話にはAdmireの方が良いですね。
ご参考になれば幸いです。
個人的には「憧れる」は「I've always wanted to ~」で表すことが多いです。
「to」の後には動詞の原形が入ります。
「I've always wanted to ~」を直訳すると「ずっと~をしたかった」「ずっと~になりたかった」となります。
【例】
I've always wanted to be a teacher.
→ずっと先生になりたかった(先生に憧れていた)。
I've always wanted to be an actor.
→ずっと俳優になりたかった(俳優に憧れていた)
I've always wanted to be a mom.
→ずっとお母さんになりたかった(お母さんに憧れていた)。
ご質問ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「憧れる」は英語で「to yearn for」または「to admire」のような言葉になります。
「To yearn for」は「本当に欲しい」という意味があります。「To admire」は「見上げる」または「感心する」のような意味をします。この場合、「to adore」も言えます。
I really admire you for your skill.
あなたの手腕を本当に憧れています。
前のアンカーの方も回答してらっしゃるように、
人に対して憧れる はadmireを使い
モノに対して憧れる はlong forを使うというのが一般的です(^_^)
1つずつ例を挙げます(^_^)
She longs for blue eyes.
「彼女は青い目にあこがれている」
My son admires Ichiro very much.
「息子はイチローに憧れている」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、下記のような英語表現はいかがでしょうか:
admire
憧れる
例:
I admire him because he has amazing skills.
彼は素晴らしい能力を持っているので、私は彼に憧れています。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム