友人からこっちとこっちどっちが良い?と聞かれて、どっちでも良い場合なんと言いますか?
心地よく答える時、相手にも不愉快な気持ちを与えないという意味での「どっちでも良いよ」という場合は、”Either's fine" (直訳:”either":どちらも)とよく言いますね。
とても気に入っていてその気持ちを相手に伝える場合は最後の形容詞を ”fine" という曖昧な意味合いを持つ単語から、”good"、”great"、"super" などたくさんの積極性を表した「良い」という意味の形容詞がありますので、そちらと入れ替えてみてください。
また、”Whichever's good" (訳:どちらでも良い)という別の単語を使った表現もまたOK。ただしここで気を付けたい点は、”whichever"(直訳:どちらも)という単語には ”必ず” 形容詞を付けてくださいね。さもないと、上記で挙げた最後の英訳例の ”Whatever" (なんでも)という単語をこのような時に ”単体” で使うと、”なんでもいいよ”, ”くだらない” というムカつく、相手を不愉快にする表現になってしまうからです。これは ”whichever” でも変わりません。(おまけに、人のことを指す、または聞かれていたりする場合は、”whoever"、方法が対象となる場合は、”however"、どれも単体で使い方によっては ”どうでもいいよっ!” という投げやりなニュアンスが入った応答になります。)
逆に形容詞を付けたり文書の中で使う場合は全く問題ありませんので、”Whichever is great" と言うならば逆にすごく良い意味のニュアンスをもった表現になりますね。
色々使って試してみてください。
英語がんばってくださいね~!!
関連した英語表現については、こちらのブログ記事をご覧ください:
「両方とも」「どちらか」の both と either、neither はどう使い分ける?
回答したアンカーのサイト
H.K. English
あなたにお任せします。
It's up to you.
例:
A: Do you want to eat sushi or fried chicken?
お寿司とフライドチキン、どっちが良い?
B: It's up to you.
どっちでもいいよ。
このような言い方もありますので
ぜひ押さえておくといいと思います。
回答したアンカーのサイト
西澤ロイ【イングリッシュ・ドクター】
eitherは「どちらか」という意味です。
「何でもいいよ」は、Anything is fine[good].
会話例で見てみよう:
A: What do you want for dinner?
夕食は何が食べたい?
B: I dunno, anything is fine.
何かなあ。なんでもいいよ。
*I dunno.は I don't know.の略式表現。
こんな生返事をすると、ケンカの原因になるかもしれないので、気をつけましょう!
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
他に、”Both will work for me”も使えます。
”whatever”は、多くの辞書で「何でも」と紹介されているので 使いたくなってしまいますが、「どうでも良い」に近いニュアンスを含むので、意見を求められている時には使わないことをお勧めします。
回答したアンカーのサイト
Brighture English Academy
「それは問題ではない」というのが直訳ですが、
質問者さんがおっしゃっているような「どっちでもよい」というような文脈でも使うことができます。
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、例えば下記はいかがでしょうか:
・Either is fine.
「どちらでもいいです」
・Both sound good.
「どちらも良さそうですね」
either は「どちらか」のような意味です。
both は「両方」ですね。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
Which do you want to eat apples and pineapples? のように聞かれたときに、悩むときもあると思います。
そんなときは、If I had to say, (どちらかと言うと)を覚えとくと会話がリアルになります。
I wanna eat both though. (両方食べてぇけど)
Well..... If I had to say, I wanna eat the apple. (まぁ、どっちかというと、リンゴたべてぇな) みたいな感じのもいいと思います。
回答したアンカーのサイト
Facebook
either は、「ふたつのうちのどちらか」という意味です。
Do には「~で十分だ、間に合う」という意味がありますので、Either will do.
となります。単語を変えて、fine でもいいわけです。
また、選択肢がふたつあって、相手に任せるという言い方もできますから、
「あなたにお任せします」という表現であるIt is up to you. でも同じ気持ちを伝えることができます。
回答したアンカーのサイト
やわらか英語コーチ
★ポイント:「どっちがいい?」と相手がたづねてくれているというのは返答の決め手になります。「あなたはこっちね」と決めつけないで、希望を聞いてくれているということですので、ぶっきらぼうには答えたくないものです。
I don't mind. (どっちでも)嫌じゃないよ
~日本語脳に英語情報処理システムをインストール~英語職人☺
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。
「Either is fine」と表すことができます。
either は「どちらでも」を表すときに使える便利な英語表現です。
この場合の fine は「良い」のようなニュアンスです。
下記は例文ですのでぜひ参考にしてください:
A: Which would you like, this one or this one?
これとこれ、どっちがいいですか?
B: Either is fine.
どちらでも良いです。
・Either is fine.
どっちでも良いよ。
・I'm good with either one.
私はどっちでも良いよ。
either one は「どっちでも」というニュアンスの英語表現です。
I'm good with ... は「私は〜大丈夫」のようなニュアンスです。
ご質問ありがとうございました。
また何かございましたらいつでもご質問ください。