保育園に通い出した2歳の娘。
通い出して2週間、毎朝一緒に教室に入りますが、私が帰るときに大泣きしていました。
しかし、今日は私が帰る姿を見ても泣かず、お友達と遊んでいました。
You said good-bye without crying! Good job!
泣かずにバイバイ言えたね!よくできました!
do 〜 without ++ というと「++なしで〜した」という意味になります。
Good jobは特に子供に対して褒める時によく使えるフレーズです(もちろん大人にも使えますが)「良い仕事をしたね」=「よくできたね」という意味になります。
バイバイの場合は do ではなく、say になります。
ただ、sayを使わずに以下のような言い方もできると思います。
You did it! You didn't cry even when I'm gone!
やったね!私が行ってしまった時もあなたは泣かなかった!
You did it! は「やったね」「できたね!」という方で、こちらもよく子供を褒める時に使われるフレーズです。
ご質問ありがとうございます。
相手は小さい子供なので、簡単の言葉の方がいいです。
1番目の例では主語は「you」=「あなた」です。
2番目の例では主語は「I」=「自分」です。
どっちでも使っても通じると思います。もちろん、子供に言うので、何かの励ます言葉も言った方がいいかもしれません。
例えば、「Good job!」=「グッジョブ!」、「Nice job!」=「ナイス!」、などでいいです。
ご参考になれば幸いです。