カタコトの日本語でとまどってる人に、英語で言ってくれでもいいよ、と言ってあげるようなシチュエーションです。
「英語でもいいよ」 = 直訳: (it's) good in English.
ですが,この文脈は "English is OK" および "You can use English" あるいは "You can say it in English"のも正しい言い方になります。
... is OK = 〜でもいいよ
You can use ... = 〜を使ってもいいよ
You can say it in ... = 〜で言ってもいいよ
The two sentences you see provided above are terrific ways to express to your listener that you are okay speaking English with them. In the first sentence you will see the verb prefer. This means to like something more than another thing. This is a word that is appropriate for both formal and informal settings. It would make a great addition to your vocabulary.
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
When someone is trying to speak Japanese but is having a difficult time, and you want to tell them that they can speak in English too, then you can avail yourself of the suggested statement.
日本語で話そうとして苦労している人に「英語で話してくれてもいいよ」と伝えたいなら、上記の例が使えます。
回答したアンカーのサイト
Youtube
"English is fine as well."
「英語でもいいよ」"fine"は子の場合では「よい」に相当します。あと、"as well"は「○○も」という意味をもっています。
"You can speak in English."
「英語で話してもいいよ」"to speak"は「話す」という意味です。
参考になれば幸いです。
①そのままに訳すと 「It's okay in English」になります。もちょっと丁寧に言うとは「to say it」が入れます。
②「can say it in ○○」は「○○語で言ってもいいですよ」という意味です。
You can say it in French.
フランス語で言っていいですよ。
③ 「can use ○○」は「○○語を使ってもいいですよ」
そのシチュエーションは困っている人に言うとすごく助かると思います。
To tell someone that they are free to speak English, you can say:
"You can speak English if you'd like to."
「英語で話してもらっても構わない」は次のように言えます。
"You can speak English if you'd like to."
(英語で話してもらっても構いませんよ)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Sometimes, when trying to explain something specific, it's hard to use a second (or third) language. This is way to tell them that they can communicate their thought in English. I hope that this helps :)
第 2(3)言語ではなかなか説明しにくい事柄もありますね。この文では相手に英語で話してもいいと伝えています。
お役に立てば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
You could say these phrases when someone is struggling to speak another language and you want to let them know it’s fine to switch to English.
Ex: A: “You can speak English if you like.”
B: “Thank you that helps a lot!”
A: “English is okay too.”
これらのフレーズは、外国語に苦戦している相手に「英語で話してもいいですよ」と伝えるとき、使います。
例:
A: “You can speak English if you like.”(もしよければ英語で話してもいいですよ)
B: “Thank you that helps a lot!”(ありがとうございます、それは助かります)
A: “English is okay too.”(英語でもいいですよ)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Feel free' means 'don't hesitate'. The second phrase is more polite since it includes that formal word 'please'.
「feel free」は、「don't hesitate(遠慮しない)」という意味です。
「please」というフォーマルな単語を含む二つ目のフレーズの方が丁寧です。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール