心身ともに力がなく、気力が出ず、何に対しても興味もわかないし、すべてどうでもいいと思えるときの表現です。
どれも英語では定番表現。ニュアンスが強いか弱いか、悪態をつくか気を付けて言うか、ぐらいの違いに成りますね。
最初の表現、”Whatever" は、直訳すると ”なんでも” という単語ですが、この単語を単体で使うことによって、”なんでもいいよ~!”、”どうでもいいよ!” という表現に変わります。
従って、いくら正式な単語でも、このような意味で言いたくない時はいつでも逆に単体で言う時は気を付けなければいけない単語となりますね。同時に、”だ~れでもいいよ!” は「人」が対象となっていますので、”whoever" と言えば伝わるし、”Whenever" は ”いつだっていいよ!” という、すべて投げやりな表現になりますね。
いずれも、正式な単語を工夫して表現しているだけに、この場合は悪態をついていることにはなりません。
さて、次は ”who cares?!" 、直訳すると、”だれが構うもんか!”、意訳では、”知るかっ!” というような少し強めの表現。時と場、状況によっては、”なんだっていいさ!” という意味としても使えちゃいますね。
最後は要注意、悪態をつくことになる、ちょっと悪い単語の、”damn" (呪う)という単語を使った表現。”I don't give a damn!" 、完全なる Slang(造語)で、”知ったことない”、”知るかよ~!” の大変強い意味となります。もちろん、”どうだっていいよ~!” という日本語にしちゃうと軽い意味のように聞こえますが、実際使っている単語自体がとても悪い単語となりますので使う場には気を付けてくださいね~。
英語圏では、例え赤の他人でも、公の場でこのような単語を使っている人に「言葉を慎めっ!!」と怒鳴ってくる人は少なくありません。従ってこのような表現を使う時はなるべく公の場を避け、且つ知らない人も周りにいない、友達の間や一人ぼっちの時だけの用途に抑えてお使いになられることをお勧めします。
参考になればうれしいです♪
回答したアンカーのサイト
H.K. English
「(全てのことに対して)どうでもいい」は、
"I don't really care about anything."
"I feel nothing really matters."
という表現を使うことも出来ます。
"care"は、「気にする」
"matter"は、「重要である」
という意味です。
ご参考になれば幸いです。
・I don't give a sh*t.
少し汚い言葉になりますが、何もかもがどうでもいい状態の場合、丁寧な言い方かどうかは気にならないかもしれません。
give a sht で「気にする」ですが、don't give a sht のように否定形、つまり「気にしない」「どうでもいい」の意味で使われることが多いです。
・I don't care about anything anymore.
こちらはシンプルに「何もかもがどうでもいい」という意味の英語フレーズです。
お役に立てれば嬉しいです。
I don't care about anything.
もう何もかもがどうでもいい。
I don't give a ~~~ anymore.
もう本当にどうでもいい。
2例目の「〜」には汚いスラングを入れることが多いので「〜」としましたが、実際にネイティブが使う表現なので一応紹介させていただきました。
お役に立てればうれしいです。
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
Whatever
I don't care about anything
whatever は「どうでもいい」というニュアンスの英語表現です。
I don't care about anything は「何もかもがどうでもいい」という意味になります。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム