元気一杯でやんちゃな子のこと。女の子をさすことばです。
おてんばは面白いことに、日本語ではなくてオランダ語からの借用語です。英語にすると最も使われているのは「tomboy」です。
また、よく使われてきた表現は「She's one of the boys」(彼女は男性のサークルの一員だ)です。つまり、男と同じように扱われている考えを伝う言葉です。
ジェンダーや性についての考え方がどんどん発展していくことによって、このような表現が使わなくなりつつあります。
おてんばはTOMBOY(トムボーイ)です。
性格や外見も少しボーイッシュな感じで元気な人です。
子供なら男の子っぽい遊びを好む人〜
ショートヘアーが似合うスポーティーな人〜
TOMBOYは子供〜ティーンに言う言葉です。
I was a tomboy myself (自分の幼少期を振り返って語る時)
私も実はおてんば娘だった
Judy is a real tomboy! she loves to play soccer with her brothers.
ジューディーは根からのおてんば娘よ〜お兄ちゃんたちとサッカーするのが好きみたい。
ご参考になれば幸いです。
「おてんば」が英語で「tomboy」と言います。
例文:
彼女はまさにおてんばであった ー The girl was very much a tomboy.
私の娘はおてんば娘だ。 ー My daughter is a tomboy.
おてんばで軽はずみな女 ー A girl who is wild and rough
参考になれば嬉しいです。
他のアンカーの方も回答してらっしゃるように、
「おてんば娘」はtomboyと言います。
tomboyは、「伝統的に男子が好むと されているような、騒がしくてやや危なっかしい ようなことをするのが好きな わんぱくで おてんばな女の子」のことを指す名詞です。
She was a tomboy when she was a kid.
「彼女は子供の時おてんば娘だった」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」