料理で使う「あくを取る」って、どういいますか?
ご質問ありがとうございます。
「あく」ですか。煮汁に浮かぶ「白い泡」のことですよね。
一例をご紹介しますね。
《解説》
★ あく
「あく」は foam を使って言い表すことが多いです。foam は「(液体の表面の大量の)泡、あぶく」(英辞郎)という意味です。
「あくを取る」の「取る」には skim を使います。skim は「~をすくい取る、~の上澄みをすくう、~をすくいとってきれいにする」(英辞郎)という意味です。
英語のレシピ本などでは「あくを取る」は以下のように表現されています。
【あくを取る】
Skim the foam from the top of the soup.
スープ表面のあくをすくい取る。
(出典:CBS News-Nov 25, 2006)
Skim the foam from the surface.
表面のあくをすくい取る。
(出典:Memphis Commercial Appeal-Mar 30, 2015)
お役に立てば幸いです。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
★『あく』の事は scumと言っています。get rid of---→ridは【切り開く、取り除く】ということです。get rid of the scum from the broth →brothはみそ汁を作る時のだし汁とか、いわゆる、ブロスですね☺ skimはスキムミルクのように、上澄みをすくい取ることですね。
★英国では、あくをとる様な料理はあまりないようです。または長時間煮こんでしまうので、あくまで煮込むことが多いようです。
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。
"skim"は、「上澄みなどをすくう」
"scum"は、「浮きカス・泡」
"foam"は、「(沸騰した時などにできる)泡」
という意味です。
また、
「(お肉などから出る)脂肪分を取る」という場合は、
"get the fat off"
「(タケノコなどの)あく抜き」は、
"flush the toxins out"
"toxin"は、「毒素」という意味です。
ご参考になれば幸いです。